カテゴリー別アーカイブ: 部会活動(案内)

知財研究部会 開催のご案内

知財研究部会 開催のご案内

日  2020年7月23日(木)

時間 15:00~16:00

開催  グーグルミート

meet.google.com/mfg-wmor-mxm

によるWEB開催です。

講演  知的財産と金融制度

講師  大阪工業大学 知的財産学部

林 茂樹

 

<グーグルミートへの参加方法>

MEETを立ち上げていただくと、

会議のコードを入れる欄が右下に出ますので

mfg-wmor-mxmと入れて、「会議に参加」ボタンを押して下さい。

「参加をリクエスト」ボタンが出て、それを押していただき、

主催者が許諾いたしますと会議に参加できます。

 

ご参加お申込みは下記まで

林 茂樹  shigeki.hayashi@oit.ac.jp

 

 

カテゴリー: 事務局からのお知らせ, 知的財産研究部会, 部会活動(案内) | コメントは受け付けていません。

第61回文化観光研究部会(8月5日=オンライン)のお知らせ

第61回文化観光研究部会(オンライン部会=ZOOMを使用)

「ウィズコロナ・ポストコロナの観光②~関係人口から考える観光~」

6月19日の都道府県を越えた移動制限の自粛解除で、観光に出かける気持ちは高まってきました。

6月10日の文化観光研究部会では、地元の方の「都会からヨソ者に来てもらいたくない」 との意識が強いとの意見も聞かれましたが、状況は変わってきているようです。今回は「関係人口から考える観光」として、「旅行でもない・移住でもない」都会と地方の関係について、大阪産業経済リサーチ&デザインセンターの山本敏也様に、「関係人口」について語っていただきます。

その後は、各地のウィズコロナについて、各地の状況について報告してもらいながら、今後の観光のあり方について、意見交換してまいりたいと思います。

前回の文化観光研究部会では、全国各地からZoomに参加されていた観光関係に従事されている方々から、ウィズコロナ、アフターコロナの観光を見据えた様々なご意見や、コロナ禍の影響を受けた各地の観光の生の状況を聞くことができ、大変貴重な時間だったことに加えて、シンプルに大変楽しい時間を共有出できました。

今回もぜひ皆さん、飲みながらの意見交換の最後までZoomに参加頂き、全国各地のコロナ禍の影響、ウィズコロナ・アフターコロナについて思う存分、語り合いましょう!

日時:8月5日 (水) 19:00 ~ 21:00
    19:00~19:05 ウィズコロナの観光の現状 
    19:05~19:35 山本さんの話
    19:35 カンパイ
    19:35~20:05 各地の観光の現状
    20:05~21:00 意見交換

ゲスト:大阪産業経済リサーチ&デザインセンター 山本敏也 様

テーマ:ウィズコロナ・ポストコロナの観光②
     ~関係人口から考える観光~

参加費:500円 (主催団体の会員は無料です)

主催:関西ベンチャー学会 文化観光研究部会
   NPO法人 スマート観光推進機構

協力:なにわ名物開発研究会

申込先:当Peatixから必要事項を入力の上、チケットを入手して下さい。
     https://kanko39.peatix.com

連絡先:星乃 mail:hoshino3014@gmail.com(090-5645-1710)

※ お申し込みのありました皆さんに、Zoom招待メールをお送りいたします。

カテゴリー: 事務局からのお知らせ, 部会活動(案内) | コメントは受け付けていません。

第60回文化観光研究部会(6月10日=オンライン)のお知らせ

第60回文化観光研究部会(オンライン部会=ZOOMを使用)

新型コロナの感染拡大により外出自粛が続いているなか、旅行の再開は近場の観光になるであろうと予測されています。
大阪の観光集客や着地型観光に18年前から取り組んできたオダギリサトシさんに、ウイズコロナ・ポストコロナの観光についてお聞きします。
また、都心と地方がオンラインとオフラインで親戚のように繋がる会員制コミュニティ「ふるさとシェアリング」のプロジェクトについてもお聞きします。
今なぜ『ふるさとシェアリング』をはじめたのか? 従来の観光とは違うオンライントラベルとは? 常に一歩先の観光を見てきたオダギリさんに語っていただきたいと思います。
 
 
日時
2020 年 6 月 10 日(水)19 時 〜 21 時
 19:00〜19:30 オダギリさんの話
 19:30 乾杯
 19:30〜21:00 飲みながら意見交換

ゲスト
オダギリサトシ 株式会社インプリージョン 代表取締役

テーマ
「ウイズコロナ・ポストコロナの観光」

参加費
 無料 (今回は試験的取り組みなので無料で開催いたします)

主催 
 関西ベンチャー学会 文化観光研究部会
 NPO法人 スマート観光推進機構
 
協力
 なにわ名物開発研究会

申込先 星乃
 hoshino3014@gmail.com
※ お申し込みのありました皆さんに、Zoomの招待メールをお送りいたします。

カテゴリー: 事務局からのお知らせ, 部会活動(案内) | コメントは受け付けていません。

第25回九州研究部会研究会開催のご案内

会員各位ならびに発表者にご連絡させていただきます。
今回は、第25回関西ベンチャー学会九州研究部会研究会のご案内をさせていただきます。
早いもので25回を迎えることができました。これもひとえに会員のみなさまのお力だと感謝申し上げます。前回の名古屋開催から今回は、神戸ということで博多以外の開催は、4回になります。
経済学や経営学をはじめ社会科学・人文科学・自然科学分野の発表をお待ちしています。

日時:2020年2月10日(月曜日)15:00から17:00 ※連休の中日です。
場所:神戸市中央区雲井通6-1-5(神戸三宮東急REIホテル会議室)
発表者:5名を予定しています。

 終了後近隣の居酒屋で懇親会を開催いたします。

ぜひ、ご参加ください。またお知り合いの先生や経営者に一声、おかけください。
よろしくお願いいたします。

2019年12月1日

関西ベンチャー学会
九州研究部会主査 宮脇敏哉
幹事 深見 環

カテゴリー: 九州研究部会, 事務局からのお知らせ, 部会活動(案内) | コメントは受け付けていません。

第4回中部経済研究部会・第24回九州研究部会合同研究会 ご報告

第4回関西ベンチャー学会中部経済研究部会と第24回九州研究部会の合同研究会を開催させていただきました。

理事 九州研究部会   主査 宮脇 敏哉(徳山大学)
理事 中部経済研究部会 主査 深見 環(四天王寺大学)
日時 2019年 8月10日(土)15:00~17:00
場所 愛知東邦大学  

発表者 
1 宮脇敏哉   徳山大学
2 岩田一男   関西学院大学
3 金津 謙   実践女子大学
4 林 勝裕   保健医療経営大学
5 深見 環   四天王寺大学
6 手嶋慎介   愛知東邦大学(島袋泰志 愛知東邦大学学生)
7 寺田篤史   徳山大学
8 庄司一也   帝京平成大学

昨年まで岡崎市で開催していた本部会を手嶋先生のご尽力により名古屋の愛知東邦大学キャンパスで開催させていただくことができました。 研究会の後、名古屋駅前で懇親会を開催いたしました。今後もこうした研究会を様々な場所で開催していきたいと考えております。今後とも多くの皆様の参加をお待ちしております。

カテゴリー: 中部経済研究部会, 九州研究部会, 部会活動(案内) | コメントは受け付けていません。

2019年度第1回地域創造研究部会開催のご案内 <定員に達しましたので受付を終了させていただきます>

1.日時:平成31年6月19日(水)午後6時30分~8時00分
2.場所:アーバネックス備後町ビル8階 会議室2
     〒541-0051 大阪市中央区備後町三丁目6番14号
3.テーマ:「持続的成長企業の作り方-サービスの水道哲学-」
4.講師:株式会社エフアンドエム
 代表取締役社長 森 中 一 郎 氏          

<ご経歴>
学歴 1984年3月 立命館大学産業社会学部卒業
職歴 1984年4月~(株)日本エルシーエー入社
   1987年4月~(株)ベンチャー・リンク出向
   1990年7月 (株)エフアンドエム設立
       代表取締役社長に就任
   2000年9月エフアンドエムネット(株)
       取締役就任
<株式会社エフアンドエム 概要>
株式上場2000年、売上高64億円、経常利益12億円、時価総額 177億円(業績は2018年3月期)

5.費用:会員―無料、一般非会員―1,000円、学生非会員―500円
6.定員:30名
7.問合せ・参加申込先
 *講演会終了後、講師を囲んで懇親会(費用:3,000円程度)を予定しています。
 お申し込みの際、会員・非会員の別、及び懇親会参加の可否を併せてお知らせください。

 関西ベンチャー学会地域創造研究部会 主査:文能(ぶんのう)
 E-mail : tbunno@bus.kindai.ac.jp
 Tel :06-4307-3292、FAX:06-6729-2493

カテゴリー: 事務局からのお知らせ, 地域創造研究部会, 部会活動(案内) | コメントは受け付けていません。

第23回 関西ベンチャー学会九州研究部会報告

第23回関西ベンチャー学会九州研究部会を2019年2月9日、博多第一ホテルで開催させていただきました。

九州研究部会主査、理事 宮脇 敏哉(徳山大学)
九州研究部会幹事、理事 深見 環(四天王寺大学)

発表者
1. 徳山大学 寺田篤史 下松市との連携協定に基づいた地域ゼミの取組(続)
           ―米川地区での活動を中心に―
2. 実践女子大学 金津 謙 プラットフォーマーによる最恵国待遇条項と独占法
3. 徳山大学 中嶋克成・寺田篤史 地方自治体と大学の連携(2)
                ―「ちょいのり100円バス」の経済波及効果調査
事例からー
4. 九州栄養福祉大学 岩田一男 小規模大学で取り組んだ初年次教育
               ~作業療法士を目指す学生を対象として~
5. 東筑紫短期大学 冨山禎信 情報教育における成績評価と学生の納得性に関する研究
6. 保健医療経営大学 林 勝裕 スマホ社会における市場環境と消費者行動
7. 徳山大学・サラスワティ外国語大学・ダルマプルサダ大学 SDGsが企業経営に与える
社会的責任―SDGsのスタートについて

研究会終了後は懇親会を行い、懇談や意見交換をし、充実した研究会となりました。

カテゴリー: 九州研究部会, 部会活動(案内) | コメントは受け付けていません。

1月15日開催知的財産研究部会のご案内

下記の通り 1月15日開催の知的財産研究部会例会の内容を変更いたします。

講師が2人になり充実しましたので、

ぜひご出席下さいますよう宜しくお願い申し上げます。

 

日時:2019年1月15日(火) 18:30~20:30

場所:備後町クラブ

大阪市中央区備後町3丁目6-14

ご講演者

  1. 大阪工業大学 知的財産学部 五丁 龍志 准教授

題:企業における技術者の知財力向上策

~大手企業における教育経験から学ぶ~

  1. 大阪工業大学 知的財産学部 関堂 幸輔 講師

題:コンテンツ保護とベンチャー

~デジタルコンテンツベンチャーの実情~

 

カテゴリー: 事務局からのお知らせ, 知的財産研究部会 | コメントは受け付けていません。

知財研究部会開催日変更

下記の通り 知的財産研究部会例会を開催日を

12月18日から1月15日に変更いたします。

申し訳ありませんが、ご日程をご調整いただき、

ご出席下さいますよう宜しくお願い申し上げます。

 

日時:2019年1月15日(火) 18:30~20:30

場所:備後町クラブ

 

ご講演者:大阪工業大学 知的財産学部

五丁 龍志 准教授

題:  企業における技術者の知財力向上策

~大手企業における教育経験から学ぶ~

 

 

カテゴリー: 事務局からのお知らせ, 知的財産研究部会 | コメントは受け付けていません。

知的財産研究部会開催のお知らせ

下記の通り 知的財産研究部会例会を開催いたしますので

ご出席下さいますよう宜しくお願い申し上げます。

 

日時:2019年1月15日(火) 18:30~20:30

場所:備後町クラブ

 

ご講演者:大阪工業大学 知的財産学部

五丁 龍志 准教授

題:  企業における技術者の知財力向上策

~大手企業における教育経験から学ぶ~

参加希望の方は、林(shigeki.hayashi@oit.ac.jp)までご連絡いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

 

 

カテゴリー: 事務局からのお知らせ, 知的財産研究部会 | コメントは受け付けていません。