関西ベンチャー学会事務局
〒569-1199
大阪府高槻市別所新町4-1
日本郵便
高槻北支店留(注:宅急便は郵便局では受け取ってもらえません。 宅急便にて送付される場合は、事前に事務局までご相談ください)
TEL:072-688-7277
FAX:072-688-7277
mail:info@kansai-venture.org
カテゴリー別アーカイブ: 部会活動(案内)
第32回九州研究部会研究会開催ご報告
第31回九州研究部会研究会開催ご報告
1. 長崎県立大学 林勝裕 先生
「Z世代の思考と消費購買行動パターン」
2. 周南公立大学 中嶋克成・寺田篤史
「文章作成授業における生成系AI活用についての学生意識」
3. 帝京平成大学 庄司一也
「SDGs学習ゲームいちはら版 Get The Point“を活用したSDGs教育と地域の課題解決への情報発信」
4. 関西学院大学 岩田一男
「テストや課題などにおける不正の事例紹介 ―ある新設大学での体験から― 」
5. 四天王寺大学 宮脇敏哉
「海外の大学との連携に向けての活動についてーインドネシアやベトナム、ネパールの事例」
6.デンパサールマハサラスワティ大学 Betty Aritonang(on-line)、四天王寺大学 宮脇敏哉
「デンパサールマハサラスワティ大学と四天王寺大学の2科目それぞれ5回に亘る合同授業についての一考察」
7.九州女子大学 秋吉陽菜乃 冨山禎信
「地域貢献プログラム“九女わくわくパーク”における教育効果に関する研究」
8.愛知東邦大学 手嶋慎介(on-line)
「初年次経営科目へのアクティブラーニングの導入」
9.実践女子大学 金津謙
「 DPFの優越的地位の濫用が裁判で認定された事例の検討-食べログ事件を中心として東京地裁令和4年6月16日判決 」
今回は学生からの発表もあり、また前回同様海外からの報告もあり充実した研究会となりました。
ご興味ある方は是非ご参加ください。
次回は、四天王寺大学で開催予定です。
カテゴリー: 九州研究部会
コメントは受け付けていません。
第32回九州研究部会開催のお知らせ
第32回九州研究部会開催のお知らせ
告知の掲示が遅れ恐縮です。
九州研究部会は参加者の研究分野に応じ、経済学や経営学をはじめ社会科学・人文科学・
自然科学分野の研究報告を実施しています。
お近くの方は、是非ご参加ください。
場所:九州共立大学 深耕館216教室
福岡県北九州市八幡西区自由ケ丘18
日時
9月16日土曜日 13時~16時頃まで
報告時間は3時間を予定。
※参加を希望される場合、9月9日までに金津(kanatsu@yahoo.co.jp)
までご一報ください。
※参加費は2000円を予定。
懇親会
17時頃から小倉駅周辺での開催を予定しています。
※懇親会費は当日集金します。
カテゴリー: 九州研究部会, 事務局からのお知らせ
コメントは受け付けていません。
第14回ビジネスモデルとベンチャー研究部会(10/20金18:30~)
第14回ビジネスモデルとベンチャー研究部会(10月20日)開催のご案内
皆様、来年3月の関西ベンチャー学会年次大会は、京都(会場:龍谷大学)で開催されます。そこで、それに先駆けて、次回の「ビジネスモデルとベンチャー研究部会(第14回)」を10月20日(金)に京都で開催することに致しました。㈱がんこ寿司(フードサービス)前副会長の志賀茂様にお越し頂き、関西の経済と経営の問題について講演して頂きます。それを受けて、関西の経済活性化について、皆様と一緒に考えていきたいと思います。ぜひ、ご参加の程を宜しくお願い致します。
木谷哲夫:関西ベンチャー学会「ビジネスモデルとベンチャー研究部会」主査、京都大学教授
————————————————————————————————————— 記
日時:2023年10月20日(金) 18時30分~20時 その後、交流会&懇親会:20時~21時 30 分 会場 キャンパスプラザ京都(JR 京都駅下車、「伊勢丹」を出てすぐ西) 参加費:講演会は無料、交流会&懇親会は2000円(幕ノ内&ドリンク付き) —————————————————————————————————————
第1部:講演会(18:30~20:00)
基調講演:志賀茂氏(株式会社がんこ寿司(フードサービス)前副会長)
―わが社の歩んできた道と未来/社会的企業経営― がんこフードサービス株式会社 (gankofood.co.jp)⇐参照
<プロフィール> 1946 年:京都府の大江町(現・福知山市)に生まれる。1972 年:同志社大学経済学部を卒業、小嶋商事株 式会社(がんこフードサービスの前身)に入社。営業部長、業務開発部長、常務取締役開発本部長、専務取締役人事本部長、常務取締役副社長を経る。2005 年:創業者の小嶋淳司氏の後を受けてがんこフードサービスの取締役社長に就任する。2015 年:社長を退任し、代表取締役副会長に就任する2018 年:「気づきサイエンス研究所」のメンバーとなり、サービスの現場で働く従業員の「気づき」を科学・工学的に解明する研究に参加する。2021 年:特別顧問に就任する。読売新聞コラム「ヨミドクター」に「自宅療養中の食事に関するアドバイス」を寄稿する等、幅広い活動を展開している。
社団法人関西経済同友会幹事、中堅企業委員会委員長、大阪商工会議所ツーリズム委員会委員会委員長などを務める。日本の食文化の伝統を守り、付加価値型経営を目指している。
—————————————————————————————————————
アクセス | 公益財団法人 大学コンソーシアム京都 (consortium.or.jp)
—————————————————————————————————————
参加申込
関西ベンチャー学会「ビジネス講演会in京都」 講演者:がんこ志賀茂・前副会長 参加申込書 (google.com)
—————————————————————————————————————
主催 : 関西ベンチャー学会「ビジネスモデルとベンチャー研究部会」 (kansai-venture.org) 共催 : 日本ビジネスモデル学会 (biz-model.org) 協賛 : 関西ベンチャー学会「地域創造研究部会」「AI 農業経営プロジェクト」後援 : 関西ベンチャー研究会ネットワーク(京都・北摂・大阪・神戸) 後 援 : 実践経営学会 (実践経営学会 (jsam.org)
—————————————————————————————————————-
カテゴリー: ビジネスモデルとベンチャー研究部会, 事務局からのお知らせ
コメントは受け付けていません。
第7回ソーシャルビジネス研究部会(9月22日(金)18:30~)
第7回ソーシャルビジネス研究部会のご案内
皆様、ようやく涼しくなってきました。お元気ですか?さてソーシャルビジネス研究部会
では、9月22日(金)18:30から、グランフロント大阪北館7階「ナレッジサロン」G/H会議
室で、「介護問題とソーシャルビジネス」をテーマに、第7回研究部会を開催します。
今回は、義母の介護の中で「バンダナ帽」を開発し起業をして成功された松村敦子様と
神戸大学を卒業後、介護事業で起業し成功された小林信三様に基調講演を行って頂きます。
お二人の基調講演を踏まえて、テーマについて議論し、また、交流会&懇親会を行います。
テーマや基調講演者に興味のある人、都合のつく人は、ご参加下さい。お待ちしています。
(ソーシャルビジネス研究部会 主査:小西一彦)
—————————————————————————————–
記
日時 令和5年9月22日(金)18時30分~20時30分 、その後交流会&懇親会
場所 グランフロント大阪北館7階「ナレッジサロン」G/H 会議室
*「ナレッジサロン」は初めてという方はよく迷われます。下記を参考にして下さい。
JR大阪駅の改札(1階か3階)を出て、北側へ歩き、エスカレーターで2階へ行く、
その後も、2階の回廊だけを歩く、グランフロントの南館から北館へ直進する。
突き当りのサントリー店の左隣の「北3」のエレベーターに乗り、7階で降りる。
すぐ前が「ナレッジサロン」です。受付で関西ベンチャー学会ですと言うと、
本人確認をされて、入場証が渡されます。
*参加費:無料(定員36名)
但し、研究会の終了後、同所で軽く食事をしながら交流会&懇親会を行います。
予算:約1500円(希望者のみ、会場の隣のカフェバーで購入して下さい)
*申し込みフォーム
9月22日(金)「第7回ソーシャルビジネスネットワーク」申込書フォーム
———————————————————————————–
第1部:研究部会(18:30~20:30)
第1基調講演者:松村敦子氏 アクティア:会社概要 ⇐詳細
京都女子大学短期大学部家政科卒業。家族の看病から着想を得て、患者用ケア帽子を商品化
(akko「バンダナ帽」の誕生)。東京ビッグサイト「国際ホスピタルショウ2003」での展示で
で話題となり、朝日新聞などから取材。2005年会社設立。2008年ニューヨーク女性起業家
大賞(スティービーアワード)受賞。その後、NHK福祉ネットワーク、朝日おはようコール
FMラジオ等に出演。現在、全国有名百貨店(介護売場)、大型病院売店、楽天市場で販売中。
第2基調講演者:小林信三氏 株式会社サントラスト:会社概要 ⇐詳細
1987年、神戸大学経済学部卒業
2014年5月、大阪府高槻市にて「デイ100高槻富田」を開設
2021年11月、大阪府高槻市にて「デイ100高槻中央」を開設
—————————————————————————
第2部:交流会&懇親会(20:30~22:00)
場所:研究部会と同じ、ナレッジサロンのG/H会議室です。
食事とドリンクなどは隣のカフェバーで購入して下さい。
———————————————————————–
お問合せ、ご質問:小西一彦konishikazu@gmail.com 09038458795
————————————————————————
広報用チラシです。ご利用ください。
https://drive.google.com/file/d/13tjF091jSRhNtcYKjr-rpZks9F0JQvc6/view?usp=drive_link
——————————————————————————
カテゴリー: ソーシャルビジネス研究部会, 事務局からのお知らせ
コメントは受け付けていません。
8月23日 農業AI経営プロジェクト研究部会開催のご案内 会員・非会員とも参加無料
関西ベンチャー学会・農業×Ai×経営プロジェクト研究部会と産学連携学会 地域社会実装研究会は、はじめて合同オンライン研究会を開催します。
今回は、子どもたちに安全な食べ物をという考え方、廃棄農産物の利用というコンセプトの社会起業家である猪原有紀子氏に「廃棄フルーツから雇用と健康おやつを生み出す『無添加こどもグミぃ〜。』」というテーマでお話いただきます。
ぜひ多くの皆様にご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
開催日時 令和5年8月23日㈬19時~21時
参加費 無料(ZOOM) 定員 40名
<発表者概要>
株式会社やまやま 代表取締役 猪原有紀子氏
和歌山の廃棄フルーツから障害者雇用を生み出した「無添加こどもグミぃ〜。」はSNSだけで累計販売数5万袋突破。
耕作放棄地を生まれ変わらせた自然体験施設は年間3千人以上の家族が来場。口コミ130件5つ星という脅威の満足度を誇る。
経済産業省JETRO主催「始動」優秀賞/令和5年日本アントレプレナー大賞ソーシャルビジネス部門賞/みんなの夢アワードグランプリ。
以上
カテゴリー: AI農業経営プロジェクト研究部会, 事務局からのお知らせ, 部会活動(案内)
コメントは受け付けていません。
宗定先生講演会開催のご案内
知財研究部会では元三菱ケミカル執行役員宗定様をお招きし、講演会を開催させていただきます。
ぜひご参加ください。(無料)
1.日時 2023年7月13日(木) 16:00~17:30
2.場所 大阪工業大学梅田校舎3階301会議室
〒530-8568 大阪市北区茶屋町1-45
交通アクセス 梅田キャンパス | 大阪工業大学 (oit.ac.jp)
3.講師 宗定勇 氏
【宗定勇氏ご略歴】
京都大学法学部卒業。三菱ケミカル㈱ 執行役員・知的財産部長、
日本知的財産協会 専務理事、京都大学
産官学連携本部 特任教授等、
㈱TLO京都を経て、現職は、ノーベルファーマ㈱ 非常勤取締役。
4.ご講演題
「ベンチャーに期待する日本独自の知的資本主義経営」
【ご講演骨子】
1970年代から日米欧の先進国の必需品、便益品需要の充足に伴い世界全体の経済成長率が低下し、BRICSなどの途上国の発展が始まった。
先進国は、WTOと言う新しい世界貿易体制を構築して途上国に対する比較優位を知の力に変更する変革を目論んだ。
中国が主として模倣により資本主義と社会主義のハイブリッド体制で躍進を遂げてWTOが先進国には逆機能。
ロシアのウクライナ侵攻でWTO体制は機能不全に陥り反グローバリズム化。
先進国の内部でも資本主義が金融資本主義化して格差社会化が進行。
日本の現状を打破するためには、ベンチャーを活用し、規模の経済に依存しない新しい資本主義の論理、すなわち、人的資本を知的資本としてSDGsを実現するほかに無い。
5.参加希望の方は、林までメールをお願いいたします。
担当 大阪工業大学知的財産学部 林 茂樹(shigeki.hayashi@oit.ac.jp)
カテゴリー: 事務局からのお知らせ, 知的財産研究部会
コメントは受け付けていません。
2023年度第1回地域創造研究部会(5月20日)
近年、社員が起業のため勤務先から独立するケースが見られるようになっています。企業としてはこうした社員の流出は大きな損失になりますが、それを損失ではなくメリットとする仕組みが求められています。
今回の研究部会では、こうした仕組みを構築し卒業する社員との関係性を構築し、成長を遂げているガイアックスの上田社長をお招きし、その秘訣や今後の目指す方向性等についてお話しいただきます。
多くの方のご参加をお待ちしています。
1.日時:令和5年5月20日(土)午前10時00分~11時30分
2.場所:Zoomにて(詳細は,参加申し込みの方に別途ご連絡します)
3.テーマ:「スタートアップスタジオ」モデルの経営
4.講師:株式会社ガイアックス 代表執行役社長 上田祐司 氏
<ご経歴>
学歴 1997年3月 同志社大学経済学部卒業
職歴 1997年4月 (株)ベンチャー・リンク入社
1999年3月 (有)ガイアックス設立,代表取締役就任
1999年5月 (株)ガイアックスへ組織変更
2005年7月名古屋証券取引所セントレックス上場
一般社団法人シェアリングエコノミー協会代表理事
<株式会社ガイアックス 概要>
名古屋証券取引所上場 2005年7月、売上高26億円
時価総額 26億円(業績は2022年12月期)
5.費用:会員―無料
当研究部会への参加が初めての方(非会員)は無料。
上記以外の方は1,000円。
なお、お申し込み後のキャンセルによる返金には対応いたしかねますので、予めご承知おきください。
6.定員:20名
7.参加申込:次のPeatixアドレスよりお申込みください。
https://peatix.com/event/3539484/view
8.問合せ先
関西ベンチャー学会地域創造研究部会
主査:文能照之, 幹事:大野長八
E-mail : tbunno@bus.kindai.ac.jp, chohachi@gold.ocn.ne.jp
カテゴリー: 事務局からのお知らせ, 地域創造研究部会
コメントは受け付けていません。
第31回九州研究部会研究会開催ご報告
第31回九州研究部会研究会開催ご報告
場所:八仙閣本店 福岡市博多区博多駅東2丁目7-27(℡092-411-8000)
日時:2023年3月19日日曜日
発表時間:13:00から16:00
1. 中嶋克成(周南公立大学)
「弱視の疑似体験による学びについての一考察」
2. 北島信哉(共栄大学)、中嶋克成・水崎佑毅(周南公立大学)
「大学生のパラスポーツに対する意識調査」
3. 宮脇敏哉(四天王寺大学)/Betty Aritonang(デンパサールマハサラスワティ大学)
「四天王寺大学とデンパサールマハサラスワティ大学の5回に亘る合同授業についてー四天王寺大学国際理解教育とデンパサール・マハサラスワティ大学 JLPT N2対策講座ー」
4. 宮脇敏哉(四天王寺大学)/グェンティチャン
「ベトナム国際研修会におけるベトナムのグェンティチャン氏による四天王寺大学学生へのレクチャーについてーその概要や実際についての解説ー」
5. 林勝裕(保健医療経営大学)
「デジタル社会に向けたマーケティングの新たな視点」
6. 平田和義(関西学院大学)
「神社支援のクラウドファンディング事例『崩れゆく血洗滝神社のほこらよ再生したい』の考察」
7.庄司一也(帝京平成大学)
「LMSを活用した数理・データサイエンス・AIリテラシー教育の実践」
8. 寺田篤史(周南公立大学)
「周南市の中山間地域での地域おこし実践2022」
9.金津謙(実践女子大学)
「GAFA規制の最新動向~司法省によるGoogle社広告事業分割提訴問題を中心として~」
10. 冨山禎信(九州女子大学)
「付加価値生産性の抑制原因と対策としての高度情報化」
今回はベトナムからグェンティチャン氏によるzoomでの報告もありました。
ご興味ある会員の方はふるってご参加ください。
なお、32回研究部会は、9月16日土曜日、九州女子大学にて開催予定です。
第13回ビジネスモデルとベンチャー研究部会(3月25日)
投稿日: 2023年3月2日 作成者: ビジネスモデルとベンチャー研究部会
◆第13回ビジネスモデルとベンチャー研究部会のご案内
皆様、お元気ですか?今年も早や2か月が過ぎ今年度も最後の3月入りです。コロナ禍の脅威はようやく遠のき始めて街にはコロナ禍前の状況が戻ってきました。しかし、日本企業と日本経済の低迷状況は相変わらずで、勤労者の実質賃金、家計所得は低い水準のままです。いったい何が原因なのか?当研究部会では「ビジネスモデルとベンチャー」の立ち遅れ、過小評価、失敗が大きかったのではないか?したがって、今後日本のあり方も、この2点について、正しい理解と重視した対応が必要であると考え活動しています。次回(3/25)の「第13回ビジネスモデルとベンチャー研究部会」では、お二人の専門家に講演を頂き、拝聴し、これからの日本企業、日本経済、日本社会のあり方について議論していきたいと考えています。具体策では、まず、日本企業の強みを知る必要があります。例えば、長寿性です。これは世界で第1位です。日本企業の長寿を可能にしてきた要因は、第1に、日本的イノベーション(ベンチャー精神)、第2に、日本的経営でもあったガバナンス(長期取引、人間関係重視、三方良し経営)です。いずれも21世紀の経営としての「ビジネスモデル」の重要な構成要素です。これを日本の歴史では最も早くから実践し日本経済全体に最も大きな影響を与えてきた「三越と三井物産」を事例として取り上げ、分かりやすく、説明して下さいます。万障お繰り合わせてご参加ください。お待ちしています。なお、直近、配本の『関西ベンチャー学会学会誌第15号』2023年)に「書評:武居奈緒子・井形浩治著『三越のイノベーションとガバナンス』」が掲載されています。お読み頂くと参考になるかと思います。参加の申込を頂いた方には抜刷ファイルをメールにて送らせて頂きます。
日時:3月25日(土)10:00~12:30
場所:リアル(ナレッジサロン)とオンライン(ZOOM)で実施(URL&ID/PWは事前申込者にメールで後日送信します)
参加費:関西ベンチャー学会の会員は無料
JABI会員及び関西ベンチャー研究会会員、院生・学生は無料
その他、一般社会人は有料(500円)
JABI会員及び関西ベンチャー研究会会員、院生・学生は無料
その他、一般社会人は有料(500円)
申込方法:無料の方も事前に下記のPeatixから参加の申込み手続きを行ってください.
Peatixのアプリを使たことがない人は、先に、インターネットから取得(インストール)してください。
無料です。
Peatixからの申込みが難しかった場合は、下記の幹事(小西)まで、メールで、本文に以下の諸点を記入
の上、送信して下さい。
①お名前、②所属名、③連絡可能な電話番号、④受信可能なメールアドレス、⑤その他
送信の際のメールのタイトルは、「関西ベンチャー学会「第13回ビジネスモデル&ベンチャー研究部会」
主査:木谷哲夫(京都大学 産官学連携本部)
幹事:小西一彦(兵庫県立大学)konishikazu@gmail.com
Peatix: 第13回 #1 | Peatix
—————————————————————————————————————–
<プログラム>
第1部:講演と質疑応答(10:00~12:00)
◆テーマ:イノベーションとガバナンス
◆第1報告:「三越と三井物産の義理人情型ビジネス・モデル ー日本は、信用社会―」
報告者: 武居奈緒子氏(摂南大学経営学部教授、関西ベンチャー学会会員)
〈プロフィール〉
愛媛県松山市生まれ。博士(商学)。神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。
奈良産業大学、山口大学を経て、現在、摂南大学経営学部教授。
著書に『大規模呉服商の流通革新と進化―三井越後屋における商品仕入体制の変遷―』千倉書房(2014年刊行)、『三井物産の組織デザインー総合商社の国際競争力―』日本評論社(2017年刊行)等がある。谷中の政経塾では「三井越後屋のマーケティング・イノベーション」、ナレッジサロン木曜サロンでは「三越におけるビジネス・システムの革新性―イノベーションは大阪からー」という論題で、講演経験がある。井形浩治氏との共著『三越のイノベーションとガバナンスー三井財閥と三越のインターフェイスー』五絃舎(2021年刊行)で、2021年度実践経営学会学会賞受賞。
最近は、大阪経済の競争戦略に関心をもっている。
〈講演内容の概要〉
三越や三井物産は、なぜ市場において長期存続を果たしているのだろうか、その秘密について探っていきます。その原点は、江戸時代の三井越後屋にあります。
◆第2報告: 「日本最初のコーポレート・ガバナンス事象ー三越O事件を事例に―」
報告者:井形浩治氏(大阪経済大学経営学部教授)〈プロフィール〉
大阪府守口市生まれ。同志社大学大学院商学研究科博士(後期)課程単位取得中退。
星稜女子短期大学、京都学園大学を経て、現在、大阪経済大学経営学部教授。
著書に『コーポレート・ガバナンスと経営者の新たな役割』角川学芸出版(2011年刊行)武居奈緒子氏との共著『三越のイノベーションとガバナンスー三井財閥と三越のインターフェイスー』五絃舎(2021年刊行)で、2021年度実践経営学会学会賞受賞。2014年4月~2020年3月まで、実践経営学会会長。最近は、スイス時計産業の探求に取り組む。
<講演内容の概要〉
ガバナンスは、一般に「統治」と訳されてきた。それ自体誤訳ではないが、ここでは「規律」と捉え、標記テーマに則してその内容について論じたい。三越は、単なる「一百貨店」ではなく、その発祥から日本の経済・文化そのものを進展させる役割を担う、いわば「エリート企業」であった。その点が結果的に、ガバナンスを無機能化させた。本事象は、その後の多くの日本企業で生じた不祥事、すなわち「日本型コーポレート・ガバナンスの限界」を解き明かす一つの本質を示す意義も持つ。
————————————————————————————————————–
第2部:交流会&懇親会(12:00~12:30)
リアルの参加者だけになるかもしれませんが、発表者を囲んで、交流会&懇親会 を行います。
———————————————————————————————————
多数の皆様のご参加をお待ちしています。
主査:木谷哲夫(京都大学 産官学連携本部)
幹事:小西一彦(兵庫県立大学)
カテゴリー: ビジネスモデルとベンチャー研究部会, 事務局からのお知らせ
コメントは受け付けていません。
第6回ソーシャルビジネス研究部会
第6回ソーシャルビジネス研究部会(4・8)のご案内 2023年2月9日
皆様「第6回ソーシャルビジネス研究部会」開催のご案内をさせて頂きます。
次回は、4月8日(土)の午前10時~12時30分の予定です。発表者は、①株式会社カスタネット代表取締役社長の植木力様(関西ベンチャー学会会員)と②株式会社 Replace 代表取締役の中谷タスク様です。
いずれも、ソーシャルビジネスの素晴らしい実践事例とその基礎にある素晴らしい人生観、経営観、SB論を披露されます。講演を拝聴し、ソーシャルビジネスについて議論したいと思います。多数の皆様のご参加を期待しています。ピーティックスもしくはメールにて事前の参加申込をお願い致します。
(主査、小西一彦)
——————————————————-
開催日:2023年4月8日(土)10:00~12:30 場 所:リアル(グランフロント大阪北館7階「ナレッジサロン」)&オンライン(ZOOM)会場
ナレッジサロンのアクセス|アクセス|ナレッジキャピタル (kc-i.jp)
オンライン(ZOOM)で参加される方には、連絡頂いたメールアドレス宛に開催直前日時に連絡いたします。
参加費:①関西ベンチャー学会の会員は無料、②関西ベンチャー学会に年内に入会を予定される人も無料、③JABI及び④関西4ベンチャー研究会の会員、⑤院生、⑥学生は無料、⑦一般社会人の方は有料(500 円)
参加申込方法:下記の1.2.のいずれかで申込んで下さい。
◆1.小西一彦(主査): konishikazu@gmail.com
◆2.Peatix(イベントアプリ):https://peatix.com/event/3498021
皆様のご参加をお待ちしております!
————————————————————
(参加の申し込みをメールでされる方は下記を本文に添付して送って下さい)
1.件名:第6回ソーシャルビジネス研究部会(4/8)参加申込の件
2.お名前:
3.ご所属名:
4.受信可能なメールアドレス:
5: 連絡可能な電話番号:
6:その他連絡事項:
————————————————————-
《プログラム》
第1部:講演と質疑応答:10:00~12:00
第1講演:『小さな企業のソーシャルビジネス』~地域・社会との共鳴と新たなビジネスモデル構築へ~
報告者:植木 力氏 (株式会社カスタネット代表取締役社長)
本社:京都市南区東九条西河辺町33電話:075-681-9100FAX :075-693-4625 e-mail:ueki@castanet.co.jp URL:http://www.castanet.co.jp
<プロフィール>
1958年京都府宮津市生まれ。京都府立峰山高等学校卒業後、航空自衛隊に入隊。1982年大日本スクリーン製造㈱に転職。工場の購買(資材調達)、開発本部管理課長などの管理系の仕事に従事する。2001年社内ベンチャー制度によりオフィス用品販売会社㈱カスタネットを創業。ベンチャー企業としては、日本初の社会貢献室長となり、カンボジアに小学校寄贈、障がい者施設へ優先発注など、社会貢献とビジネスが融合する姿(ソーシャルビジネス)を追い求めている。東日本大震災の被災地に足を運ぶ中で得られた経験から、防災用品に特化した事業『そなえる.com』を全国に展開中。一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワーク(全国組織)常務理事
<著書>
『事業の神様に好かれる法17カ条』(かんぽう)、『小さな企業のソーシャルビジネス』(文理閣・共著)『奇跡を呼び込む力』(PHP出版)
<講演内容の概要>
1.安定したサラリーマンから、一番厳しいオフィス用品業界での起業理由
2.創業時から続けた社会貢献活動から得られたものは
3.東日本大震災・熊本地震の被災地から生まれた防災用品・第二創業
4.第三創業・第四創業として新たなソーシャルビジネスの構築へ
****************************************************************
第2講演:遊休地を屋台でマッチングさせるシェアリングエコノミー~「HIRAKEL」の紹介~
報告者:中谷タスク氏(株式会社 Replace 代表取締役)
大阪市北区西天満6-3-7-6階、HP:http://www.replace-inc.com Tel: 06-6948-5520
“人の為に、場所の価値を創造する。”私たちReplace(リプレイス)は、“風景”という最も価値のある共有の資産を通じ、世の中に忘れ去られた“場所”をデザインとビジネスのアイデアで結びつけ、価値ある“風景の再生”を目指しています。Replaceは、「場所を変える」という意味があります。時代の流れとともに、人々が過ごす環境や使い方、その利用価値は日々変化していきます。私たちは、ただその場所のデザインを変えることだけでなく、その場所が持つ本当の価値を見出しトータル的な視点を持つことがこれからのデザインであり、私たちの使命だと考えています。
<プロフィール>
1982 年和歌山県生まれ。2007 年京都造形芸術大学大学院修了。ランドスケープデザイナー、一級建築士、京都芸術大学非常勤講師。株式会社長谷工コーポレーション、株式会社 E-DESIGN を経て 2016 年株式会社 Replace 設立。「人の為に、場所の価値を創造する」を経営理念として掲げる空間デザインのスタートアップ。遊休地を屋台でマッチングさせる「HIRAKEL」を展開。2020年グッドデザイン賞を受賞。
<講演内容の概要>
屋外空間におけるシェアリングエコノミーの挑戦。屋台による開業と遊休地をマッチングさせるサービス「HIRAKEL」のビジネスモデルのご紹介ご確認頂ければ幸いです。よろしくお願い致します
—————————————————————————
第2部:交流会と懇親会:12:00~12:30
◆学会情報のご報告、当日参加の皆様によるショートスピーチ、その他
————————————————————————–
<お知らせ>
「ソーシャルビジネス研究部会」は「ビジネスモデルとベンチャー研究部会」
及び、「地域創造研究部会」と関連が深いので、協賛して開催しています。
時間のご都合の宜しい方は、これらへもご参加ください。
ビジネスモデルとベンチャー研究部会 | 関西ベンチャー学会 (kansai-venture.org)
地域創造研究部会 | 関西ベンチャー学会 (kansai-venture.org)
カテゴリー: ソーシャルビジネス研究部会, 事務局からのお知らせ, 部会活動(案内)
コメントは受け付けていません。