関西ベンチャー学会事務局
〒569-1199
大阪府高槻市別所新町4-1
日本郵便
高槻北支店留(注:宅急便は郵便局では受け取ってもらえません。 宅急便にて送付される場合は、事前に事務局までご相談ください)
TEL:072-688-7277
FAX:072-688-7277
mail:info@kansai-venture.org
作成者別アーカイブ: 知的財産研究部会
知財研究部会開催
関西ベンチャー学会知的財産研究部会では、
日時 12月3日(土)10:00~11:30に
ZOOMで研究部会を開催させていただきます。
参加希望者は林(shigeki.hayashi@oit.ac.jp)までご連絡ください
ご講演題
「ベンチャーにおける、知的財産およびその評価を踏まえた成長ステージ別ファイナンス」
講師
大阪工業大学 知的財産学部 特任教授 林 茂樹
概要
ベンチャーの成長は、資金調達能力に大きく依存しています。ベンチャーのファイナンスは成長ステージに応じ通常複数回実施されます。VCは、投資に際し、知財評価を踏まえた事業性評価を基本として判断しています。ベンチャーはその成長過程に応じ、課題が変化し、対応の状況により事業性評価が大きく左右されます。今回はベンチャーが成長ステージ別に事業性評価を向上させ、ファイナンスを受けるためのチェックポイントをご紹介します。
カテゴリー: 事務局からのお知らせ, 知的財産研究部会
コメントは受け付けていません。
知的財産研究部会開催(11月6日)のお知らせ
関西ベンチャー学会知的財産研究部会開催のお知らせ
日時 11月6日(土)10:00~11:30
ZOOM開催
ご講演題
「(仮題)大学発ベンチャー育成:産官学連携の現場から(法務や知財の話題を中心に)」
講師ご紹介
弁護士法人SACI 京都アカデミア法律事務所
弁護士 岡 本 哲 也 様(関西ベンチャー学会会員)
京都アカデミア法律事務所は、京都大学産官学連携本部法務部門に所属していた弁護士が京都大学キャンパス内に設立された法律事務所に移籍されたことによりスタートしました。日本及び世界の大学による学術成果を社会に実装することを法的側面から支援することを使命とされています。
岡本哲也弁護士は、関西経済連合会にて、ベンチャービジネス創出・育成関連業務、規制改革関連業務などに従事された後、法科大学院を経て弁護士登録されておられます。京都大学産官学連携本部法務部門では、クリニカルバイオリソース活用会社の設立をめぐる法的ストラクチャー構築関連業務を主任された他、英文契約を含め年間200件を超える研究契約支援法務を担当されてきました。また、ベンチャーキャピタルによる投資案件や、京都大学内外のベンチャー企業からの多種多様な相談案件など、ベンチャー関連法務を多数担当されておられます。
参加ご希望の方は林(shigeki.hayashi@oit.ac.jp)までご連絡ください。
ZOOMのURLをご連絡いたします。
参加よろしくお願いいたします。
カテゴリー: 事務局からのお知らせ, 知的財産研究部会
コメントは受け付けていません。
知的財産研究部会開催のお知らせ(5/24 15:30から)
日時 5月24日(月) 15:30から17:00
方法 WEB zoom
講演内容 大阪産業局のベンチャー支援策について
講師 大阪産業局 イノベーション推進部
部長 中村 奈依 様
従来大阪府および大阪市は、BOOMINGやOSAPなどベンチャー支援を
それぞれ実施されてこられ、実績も出されています。
今般公益法人大阪産業局が一手に大阪府と大阪市のベンチャー支援策を実施され
効率化を図られることとなりました。
このため、大阪産業局 イノベーション推進部 部長の
中村 奈依 様から大阪産業局のベンチャー支援策全般につきまして
Web(zoom)でご説明いただけることとなりました。
皆様ぜひご参加ください。
ご参加お申込み先:林茂樹 shigeki.hayashi@oit.ac.jp
カテゴリー: 事務局からのお知らせ, 知的財産研究部会
コメントは受け付けていません。
知財研究部会 開催のご案内
知財研究部会 開催のご案内
日 2020年7月23日(木)
時間 15:00~16:00
開催 グーグルミート
meet.google.com/mfg-wmor-mxm
によるWEB開催です。
講演 知的財産と金融制度
講師 大阪工業大学 知的財産学部
林 茂樹
<グーグルミートへの参加方法>
MEETを立ち上げていただくと、
会議のコードを入れる欄が右下に出ますので
mfg-wmor-mxmと入れて、「会議に参加」ボタンを押して下さい。
「参加をリクエスト」ボタンが出て、それを押していただき、
主催者が許諾いたしますと会議に参加できます。
ご参加お申込みは下記まで
林 茂樹 shigeki.hayashi@oit.ac.jp
カテゴリー: 事務局からのお知らせ, 知的財産研究部会, 部会活動(案内)
コメントは受け付けていません。
1月15日開催知的財産研究部会のご案内
下記の通り 1月15日開催の知的財産研究部会例会の内容を変更いたします。
講師が2人になり充実しましたので、
ぜひご出席下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
日時:2019年1月15日(火) 18:30~20:30
場所:備後町クラブ
大阪市中央区備後町3丁目6-14
ご講演者
- 大阪工業大学 知的財産学部 五丁 龍志 准教授
題:企業における技術者の知財力向上策
~大手企業における教育経験から学ぶ~
- 大阪工業大学 知的財産学部 関堂 幸輔 講師
題:コンテンツ保護とベンチャー
~デジタルコンテンツベンチャーの実情~
カテゴリー: 事務局からのお知らせ, 知的財産研究部会
コメントは受け付けていません。
知財研究部会開催日変更
下記の通り 知的財産研究部会例会を開催日を
12月18日から1月15日に変更いたします。
申し訳ありませんが、ご日程をご調整いただき、
ご出席下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
日時:2019年1月15日(火) 18:30~20:30
場所:備後町クラブ
ご講演者:大阪工業大学 知的財産学部
五丁 龍志 准教授
題: 企業における技術者の知財力向上策
~大手企業における教育経験から学ぶ~
カテゴリー: 事務局からのお知らせ, 知的財産研究部会
コメントは受け付けていません。
知的財産研究部会開催のお知らせ
下記の通り 知的財産研究部会例会を開催いたしますので
ご出席下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
日時:2019年1月15日(火) 18:30~20:30
場所:備後町クラブ
ご講演者:大阪工業大学 知的財産学部
五丁 龍志 准教授
題: 企業における技術者の知財力向上策
~大手企業における教育経験から学ぶ~
参加希望の方は、林(shigeki.hayashi@oit.ac.jp)までご連絡いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
カテゴリー: 事務局からのお知らせ, 知的財産研究部会
コメントは受け付けていません。
知財研究部会(10月30日月)開催
知財研究部会を開催いたします。是非ご参加ください。
講演者
アルカディア知財事務所 弁理士 垣木 晴彦 様
題
知財視点の活用とマーケティングについて
内容
ベンチャー企業や中小企業では、一般的には、知財というと、思いついた技術的なアイデアを他人にマネされないために特許権などの知財権を取得するというイメージが強いと思われます。しかし、知財をこのような視点だけで捉えていると、製造・販売される直前に権利化だけを弁理士に依頼してしまい、事業における知財視点の活用が上手にできなくなります。本講演では、知財視点の上手な活用と共に、知財視点を上手に使いこなすためのマーケティング視点との関係などについて、事例も含めてお話し頂きます。
日時
10月30日(月) 18:30~
場所 アーバネックス備後町ビル3階
参加希望の方は、林(shigeki.hayashi@oit.ac.jp)までご連絡いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
カテゴリー: 知的財産研究部会
コメントは受け付けていません。
知財研究部会開催のお知らせ
知財研究部会を開催いたしますので、皆様是非ご参加ください。
講演者 柳野 嘉秀氏(弁理士)
題 「進出する前に知っておきたい、海外に関する大きな誤解」
内容 中小・ベンチャー企業の国際化のために理解しておくべきことを
最近のビジネススクール留学体験に基づきお話しいただきます。
日時 2017年2月22日(水) 18:30~
場所 大阪市淀川区宮原1-15-1 ノスクマードビル(新大阪徒歩5分)
柳野国際特許事務書会議室
参加希望の方は林(shigeki.hayashi@oit.ac.jp)までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
(柳野 嘉秀氏プロフィール)
大手メーカーの営業職での勤務当時、商品付加価値の大切さと価格競争の不毛さを営業の現場にて体験する。柳野国際特許事務所入所後、特許をはじめとした知的財産権の大切さを感じながらも、お客様のビジネスが知的財産権だけではうまく立ち行かない場面に直面する。
このような状況を受け、お客様の商品・サービスの付加価値を知的財産権で守るだけでなく、お客様と共にビジネスを育てられる弁理士になりたいと思い、2015年7月よりイギリスのポーツマス大学大学院
“MSc(Master of Science) Innovation Management and Entrepreneurship”
に留学、新商品や新規のビジネスの立ち上げをどう行っていくのかを学ぶ。
大学院生生活ではイギリス人だけでなく、多種多様な民族や宗教の人々と交流する。彼らから聞く日本に対するイメージは悪くはないものの、具体的なイメージを抱いている人は少なかった。その原因の一つは日本の商品が海外ではあまり見られないからであり、どうすれば日本の企業(特に中小企業が)が海外に進出できるかについて検討するため、「日本の中小企業の国際化」というテーマで修士論文を作成。優秀な成績を収め、2016年10月に帰国、同月から柳野国際特許事務所に復帰。
(略歴)
同志社大学法学部卒業
大阪工業大学知的財産専門職大学院卒業
大手FA機器メーカーで勤務後、柳野国際特許事務所入所。大阪工業大学でも非常勤講師として教鞭をとる。
2015年7月よりイギリスのポーツマス大学大学院 “MSc (Master of Science) Innovation Management and Entrepreneurship”にて学び、2016年10月より柳野国際特許事務所復帰。
過去の主なセミナーのタイトル:
「知財にまつわるメリットと落とし穴の見える化」(日本弁理士会及びMOBIO共催)、
中小企業向け知財支援セミナー「利益を生み出す知財!」(日本弁理士会近畿支部 主催)、「企業のみなさん、本当に特許は必要ですか?」(大阪市西淀川区主催)、
「商標法改正の解説と、その活用方法」(一般社団法人 日本食品・バイオ知的財産権センター 主催)等、多数
カテゴリー: 知的財産研究部会
コメントは受け付けていません。
知的財産研究部会開催報告
2016年2月3日に大阪工大のうめきたナレッジセンターにて、
境特許事務所、境正寿所長による、
知的財産を活用したオープン・イノベーションを促すイノベーションモデル
~特許権の信託を念頭において~を開催しました。