関西ベンチャー学会事務局
〒569-1199
大阪府高槻市別所新町4-1
日本郵便
高槻北支店留(注:宅急便は郵便局では受け取ってもらえません。 宅急便にて送付される場合は、事前に事務局までご相談ください)
TEL:072-688-7277
FAX:072-688-7277
mail:info@kansai-venture.org
カテゴリー別アーカイブ: 部会活動(案内)
第14回関西ベンチャー学会九州研究部会開催
関西ベンチャー学会九州研究部会会員様 2014年2月6日
理事、九州研究部会主査 宮脇敏哉
(事業創造大学院大学)
幹事、深見 環 (四天王寺大学)
新春の候、会員の皆様ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。さて関西ベンチャー学会九州研究部会第14回例会を開催致します。皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2014年2月15日(土)15:00~17:00
場所:西鉄天神福岡駅近く、福岡国際センター(大丸上)です。
(直接、会議室へお上がりください)
発表:岩田一男先生(北九州市立大学)
林 勝裕先生(保健医療経営大学)
深見 環先生(四天王寺大学)
宮脇敏哉(事業創造大学院大学)
ぜひご参加ください。また、新入会員のご紹介もよろしく、お願いいたします
カテゴリー: 九州研究部会, 事務局からのお知らせ
コメントは受け付けていません。
第43回文化観光研究部会のご報告
第43回文化観光研究部会のご報告
新しい『観光』の幕開けを創造する!
ー東京オリンピックと京都(関西)の観光を考えるー
開催日時:平成25年11月22日(金)14:30?17:50
場所:キャンパスプラザ京都 第4講義室 (京都市下京区西洞院通塩小路下る)
11/22の『観光立国シンポジウム』には、主催者を含め89名の参加をいただきました。
このシンポジウムは、何と言っても、京都府、京都市の観光政策監、交通政策監のそろい踏みで、過去に例がないと言われています。
【シンポのテーマと要旨】
今回のテーマは、「東京オリンピックと京都(関西)の観光を考える」でした。
「7年後のオリンピックに来られた外国人は、東京だけでなく、京都や関西の観光に来られる。その時、関西のファンになって帰ってもらわなければならない。そのため、今、インフラ整備やソフト面のおもてなしの準備を進めなければならない」がシンポジウムの要旨でした。
・ 京都府の松村観光政策監は、今、地球規模の大交流時代を迎えており、広域観光に取り組む必要がある。そして情報発信は、民の協力を得て発信していかなければならない。目指すは「アジアの文化観光首都」と話されました。
・ 京都市の村上観光政策監は、京都を訪れるが初めての人は3.2%。10回以上の人が60数%。満足度も高い。外国人に大変よかったと評価されたのは、1位「街のきれいさ」62.8%、2位「治安」60.1%。京都の朝を体験してもらう取り組みが大切と語られました。
・ 京都市の堀池交通政策監は、自動車による観光より公共交通を利用した観光のほうが経済効果も高い。歩行者を優先する街づくりを目指すとして、四条通の歩道拡幅を行う。また、京都駅付近に修学旅行生の集合場所が無いことから待合所を設ける。公共交通を便利にする取り組みを鉄道・バス事業者と進めている。また「歩くまち京都」というアプリで、目的地を入れるだけでバスダイヤが検索できるシステムを構築したと紹介がありました。
なお、このシンポジウムは、11/23(土・祝)付の京都新聞26面に「五輪照準 京観光考える」として掲載されました。
カテゴリー: 事務局からのお知らせ, 文化観光研究部会
コメントは受け付けていません。
第43回文化観光研究部会のお知らせ
第43回文化観光研究部会のお知らせ
台風被害のため延期になっておりました、第43回文化観光研究部会につきまして、下記の通り開催することになりましたので、お知らせいたします。
新しい『観光』の幕開けを創造する!
ー東京オリンピックと京都(関西)の観光を考えるー
2020年東京オリンピックの開催が決定しました。東京オリンピックの開催に向けたインフラ整備が時の話題になっていますが、日本に来られた外国人の方々に「日本に行って良かった」「日本は素晴らしい国だ」と言ってもらわなければ、オリンピック開催の意義がありません。オリンピックに来られた外国人の方々は、東京にとどまるだけではなく、京都そして関西を『観光』されることになるでしょう。「日本に行って良かった」との感慨を持っていただくのに一番必要なのは、「おもてなし」の心、ホスピタリティだと思います。その外国人の不満のトップにWiFi環境の不備があげられています。そして、公共交通を利用した移動方法のわかりづらさや現地情報が検索し難いことも上位にあげられています。本シンポジウムにおいては、ICTを活用した新しい『観光』の取り組みをご紹介するとともに、今後の京都、そして関西の『観光』のあり方について考察し、ご参加の皆様も交え議論を深化させる予定です。
記
【日時】 平成25年11月22日(金)14:30~17:50
【場所】 キャンパスプラザ京都 第4講義室 (京都市下京区西洞院通塩小路下る)
TEL:075)353-9111 http://www.consortium.or.jp/contents_detail.php?frmId=585
【参加料】 無 料(定員:90名)
【プログラム】
14:30 開会挨拶 KANSAI@CANフォーラム 会長 辻 正次
兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 教授
14:40 『広域観光の推進について』 京都府観光政策監 松村 明子氏
15:10 『遊ぼうKANSAI』 NPO法人スマート観光推進機構 理事長 星乃 勝
15:40 『京都のおもてなし』 京都市観光政策監 村上 圭子氏
16:10 『歩くまち京都の新展開』 京都市交通政策監 堀池 雅彦氏
16:50 パネルディスカッション 『東京オリンピックと京都(関西)の観光を考える』
パネリスト:(上記4者)松村明子氏、星乃勝、村上圭子氏、堀池雅彦氏
コーディネーター:関西ベンチャー学会 常任理事 清水宏一
17:50 閉会
主 催 :KANSAI@CANフォーラム
関西ベンチャー学会(文化資産研究部会)
NPO法人 スマート観光推進機構
共 催 :NPO法人 地域情報化推進機構
【お申込み】 下記アドレスの入力フォームより、お申し込みをお願い致します。
カテゴリー: 事務局からのお知らせ, 文化観光研究部会
コメントは受け付けていません。
医療福祉研究部会・女性起業家研究部会合同例会のご報告
2013年11月11日、大阪駅前第3ビル16階、コラボス316にて合同例会を開催しました。
医療機関と中小企業が提携し健康サポート
美味しい病院食を食卓に
「健(すこやか)プロジェクト」
講師
・国立循環器病研究センター 知的資産部 長谷川周平先生
・大阪市立大学医学部附属病院 栄養部主幹 塚田定信先生
・ 株式会社グローカルフード 代表取締役 田﨑和弘氏
国立循環器病研究センター 長谷川先生からは、医療機関の知的財産の活用の一環としてかるしおレシピのプロデュースについてお聞きしました。
大阪市立大学 塚田先生からはクラウドを用いた栄養管理システムSORAについて。
クラウドを用いて食事記録をつけることで、自分が何を食べて良いのか、何が足りないのかが分かりやすくなります。
株式会社グローカルフード 田崎社長からはかるしおレシピおよび、食事管理システムのプロモーション、ビジネスモデルについて。
大量調理システムとしてのデジタルレシピ販売や、お弁当屋さんの展開について説明して頂きました。
その後は、実際にかるしおレシピで作られたお料理を頂きながら参加者同士で懇親しました。
かるしおレシピのお弁当は大丸梅田店、京阪百貨店などで購入する事ができます。
カテゴリー: ダイバーシティ研究部会, 事務局からのお知らせ
コメントは受け付けていません。
第43回文化観光研究部会のお知らせ
第43回文化観光研究部会
『新しい『観光』の幕開けを創造する!』
―東京オリンピックと京都(関西)の観光を考える―
2020年東京オリンピックの開催が決定しました。東京オリンピックの開催に向けたインフラ整備が時の話題になっていますが、日本に来られた外国人の方々に「日本に行って良かった」「日本は素晴らしい国だ」と言ってもらわなければ、オリンピック開催の意義がありません。オリンピックに来られた外国人の方々は、東京にとどまるだけではなく、京都そして関西を『観光』されることになるでしょう。「日本に行って良かった」との感慨を持っていただくのに一番必要なのは、「おもてなし」の心、ホスピタリティだと思います。その外国人の不満のトップにWiFi環境の不備があげられています。そして、公共交通を利用した移動方法のわかりづらさや現地情報が検索し難いことも上位にあげられています。本シンポジウムでは、ICTを活用した新しい『観光』の取り組みをご紹介するとともに、今後の京都、そして関西の『観光』のあり方について考えたいと思います。
記
日 時 : 平成25年10月25日 (金) 13:30?17:00
場 所 : ホテル セントノーム京都 (JR京都駅南口東出口から東方向へ100メートル)
TEL:075―682ー8777 http://www.centnovum.or.jp
定 員 : 50人
参加費 : 無 料
プログラム
(案)テーマは仮題、敬称略
13:30~13:40 開会挨拶 KANSAI@CANフォーラム会長(野村靖仁)
13:40~14:10 『自治体観光クラウドと京都観光』(京都府観光政策監 松村明子)
14:10~14:40 『歩くまち京都の新展開』(京都市交通政策監 堀池雅彦)
14:40~15:10 『京都のおもてなし』(京都市観光政策監 村上圭子)
15:10~15:40 『遊ぼうKANSAI』(NPOスマート観光推進機構理事長 星乃勝)
15:50~17:00 パネルディスカッション『東京オリンピックと京都(関西)の観光を考える』
コーディネーター 清水宏一 (関西ベンチャー学会常務理事)
パネラー(上記4者)松村明子、堀池雅彦、村上圭子、星乃勝
主 催 : 関西ベンチャー学会(文化資産研究部会)
KANSAI@CANフォーラム
NPOスマート観光推進機構
共 催 : NPO地域情報化推進機構
申込先 : 下記のmailアドレスにお申し込みをお願いいたします。
e-mail : nakagawa@irid.jp (KANSAI@CANフォーラム事務局 中川宛)
カテゴリー: 文化観光研究部会
コメントは受け付けていません。
医療・福祉研究部会、女性起業家研究部会 合同例会開催のご案内
医療・福祉研究部会、女性起業家研究部会 合同例会開催のご案内
医療機関と中小企業が提携し健康サポート
美味しい病院食を食卓に
「健(すこやか)プロジェクト」
国立循環器病医療センター考案の減塩レシピ「かるしおレシピ」が注目され、美味しい病院食と
して大阪府庁食堂、阪急電鉄食堂、大阪ガス社員食堂などで導入されています。また、大丸百貨店、
京阪百貨店でも減塩デリカとして販売されています。
今回は、国立循環器病医療センター、大阪市立大学医学部付属病院と連携し、病院食をデジタル
レシピ化し、簡単に大量調理ができるシステムを手掛けられた株式会社グローカルフード田崎社長を
お招きします。
日時:11月11日(月)18時半~20時 (20時~21時 懇親会)
場所:コラボス316 (大阪駅前第3ビル16階)
講師:株式会社グローカルフード 代表取締役 田崎和弘氏
大阪市立大学、国立循環器病センター担当者にもお越し頂きます。
内容: 機能性レシピ普及のためのシステム展開」
栄養士および医療機関を巻き込んだ減塩食、糖尿病食の展開
かるしおレシピ(減塩食)の開発、特徴
質疑応答
講演後は、かるしおレシピを試食する懇親会もご用意しております。減塩食とは思えないしっかりと
した味付けを、この機会に体験して下さい。懇親会参加費:1000円
参加費:
【講演会】一般 1,000円、 関西ベンチャー学会会員 無料
【懇親会】一般、会員ともに1,000円
お申込みは
担当者 三根(みね)まで mine@power-en.com, 06-6264-5030
カテゴリー: ダイバーシティ研究部会, 事務局からのお知らせ
コメントは受け付けていません。
第13回関西ベンチャー学会九州研究部会報告
第13回関西ベンチャー学会九州研究部会報告
2013年8月26日
理事、九州研究部会主査 宮脇敏哉(事業創造大学院大学)
幹事、深見 環 (四天王寺大学)
関西ベンチャー学会九州研究部会第13回例会を開催致しました。
日時:2013年8月10日(土)15:00~17:00
場所:博多駅近く、ロイヤルパークホテル ザ 福岡
(2F、A会議室)
福岡市博多区博多駅前2-14-15 092-414-1111
博多口の福岡センタービルと朝日ビルの間の道、または損保ジャパンビルの裏(徒歩5分)
発表者:林勝 裕先生(保健医療経営大学)
金津 謙先生(実践女子大学)
深見 環先生(四天王寺大学)
宮脇敏哉(事業創造大学院大学)
関係者各位へご連絡します。新入会員のご紹介を、よろしく、お願いいたします。
カテゴリー: 九州研究部会
コメントは受け付けていません。
例会報告(8/2)
関西ベンチャー学会 常任理事である畑中艶子さんに、女性のキャリア、起業について報告して頂きました。
ご自身の体験を踏まえ、中国でのキャリア意識、女性が働くという事、女性研究者の状況、中国との貿易などをお話頂きました。体験に基づいたお話はリアリティにあふれ、その後の懇親会でも質問が絶えませんでした。
◆女性のキャリア人生 光と影
~中国企業で経営の最先端に関わってきた女性が日本で起業し、女性のキャリアサポートを行うまで~
講師:イメックス株式会社 代表取締役 畑中艶子さん
内容:
1.女性キャリア人生を歩むために直面する問題
2.畑中さん自身の起業経緯・取り扱った商品の紹介
3.国際貿易簡単の流れ(中国と取引する際についての注意点)
カテゴリー: ダイバーシティ研究部会, 事務局からのお知らせ
コメントは受け付けていません。
女性起業家研究部会 8月例会のお知らせ
女性起業家研究部会8月例会の詳細が決まりました。
中国電気グループで新規事業やM&Aに関わり、結婚を機に来日。
日本で中国との貿易会社を立ち上げ、経営の研究にも携わっておられる畑中艶子さんに、女性のキャリア、中国との国際貿易についてお話頂きます。
◆女性のキャリア人生 光と影
~中国企業で経営の最先端に関わってきた女性が日本で起業し、女性のキャリアサポートを行うまで~
講師:イメックス株式会社 代表取締役 畑中艶子さん
内容:
1.女性キャリア人生を歩むために直面する問題
2.畑中さん自身の起業経緯・取り扱った商品の紹介
3.国際貿易簡単の流れ(中国と取引する際についての注意点)
日時:8月2日(金)18時半~20時
場所:キャンパスポート大阪 ルームA
参加費:関西ベンチャー学会会員 無料、一般 1,000円
畑中艶子さんプロフィール
中国ハルビン市生まれ
中国国立ハルビン工業大学電気工学部 卒業
シンセン(深圳)賽格グループ(当時約30,000人の電気グループ)に就職
マイクロモーターの開発、社長室秘書(合弁工場新設、M&Aプロジェクト等に参加)
結婚来日、子育てをしながら大阪の貿易会社勤務
2002年イメックス株式会社設立
2010年京都大学大学院経営管理教育部入学
2012年京都大学経営管理修士(MBA)取得
2013年4月関西ベンチャー学会常任理事就任
2013年4月 奈良女子大学
男女共同参画推進機構 キャリア開発支援本部
「ポストドクターキャリア・コーディネーター」として「女性PD・DC」を支えている
お申込みは女性起業家研究部会 幹事 三根早苗までお願いします。→☆☆☆
カテゴリー: ダイバーシティ研究部会, 事務局からのお知らせ
コメントは受け付けていません。
海外ビジネス展開研究部会 発足のご案内
海外ビジネス展開研究部会 ご案内
2013年5月に関西ベンチャー学会に新しい研究部会が発足しました。
研究部会名称: 海外ビジネス展開研究部会
主査 : 村上 薫 関西ベンチャー学会 常任理事。 「学会誌」編集委員長
趣旨 : ベンチャー・中小企業を問わず、海外でビジネスを展開する企業の
支援基盤となる情報を提供できるように戦略・マーケティング・リスク的側面
並びに財務・資金的・助成制度の研究など広範囲な研究活動を行う。
戦略提携・海外展開ベンチャー事例研究などの国際化研究部会で取り上げた内容に加え、海外でビジネスを展開するための成功要因・リスク要因の抽出ならびに発展途上国進出ベンチャー企業の事例研究や途上国ODAなど活用の取り組みなど、従来の国際化研究部会ではあまり取り上げなかった分野も積極的に研究対象とする。
主査の村上が、戦略・マーケティング・リスクマネジメントの分野の理論研究を担当。
主査の吉永が、数値的分野(財務・資金・経理など)、ODA等の助成制度の研究を担当。
活動予定: 第1回研究部会:2013年7月19日(金)
以降の研究部会は学会ホームページに随時掲載。
皆様のご参加をお待ち申しております。
主査:吉永 徳好
主査:村上 薫(文責)
カテゴリー: 事務局からのお知らせ, 部会活動(案内)
コメントは受け付けていません。