カテゴリー別アーカイブ: 事務局からのお知らせ

第35回医療・福祉研究部会のご報告

第35回医療・福祉研究部会のご報告

 第35回医療・福祉研究部会が、6月24日(月)午後6時30分から、大阪産業創造館6階会議室Cで、「医療・福祉と法律」をテーマに開催され、アーカス総合法律事務所の末永京子弁護士による「医事紛争に関する考察」と題した報告が、質疑応答を交えながら行われました。

 末永弁護士による報告の概要は次の通りです。

 医療事故・医療過誤について現場の実例をいくつか挙げ、不可避的に発生する事件・過誤が起きた時にどうすればいいかについて、考えを述べてみたい。医療事故とは医療の現場で起きるすべての人身事故のことを指し、過誤・過失の有無は問わない。医療過誤とは医療事故の1類型で、医療的準則に違反して患者に被害を発生させた行為のことである。医療事故に法律が絡むケースとしては①民事責任が問われるケース②行政処分が下されるケース③刑事罰が科せられるケースーーがある。

 民事責任を問う場合の目的は、責任の有無の確定と被害者の損害の回復である。当事者としては、責任を問う側として患者本人、親族、相続人(患者が死亡した場合)、問われる側として医療機関、医師が挙げられる。医療機関、医師の双方が主体となりうることに注意すべきである。民事責任を問う手段としては①裁判所外の直接交渉②ADR(裁判外紛争解決手段)③調停④訴訟ーーの4つがある。重要なのは医療機関や医師に責任原因があるかどうかだ。医療過誤とは医療的準則に違反して患者に被害を発生させた行為のこと、つまり、医師の注意義務に違反する行為により患者に損害という結果が発生したことが認められなければならない。医師の行為と患者の損害との間に因果関係があることが必要である。注意義務の程度は専門的知識・技術を有する平均的医師を基準に定められ、その内容は診療当時の臨床医学の実践における医療水準となる。因果関係の立証の程度は一般の民事訴訟と異ならない。具体的には10人中8~9人が真実性の確信を持ちうるまでの明確な証明が求められる。

 最近の医事関係訴訟の処理状況をみると、判決よりも和解の方が多くなっている。また、判決の認容率(原告側の請求が1部でも認められた判決の割合)は、維持関係訴訟の場合2割台にとどまっている。通常の民事訴訟では8割台に達しているのに比べるとかなり低い。医療事故の場合、因果関係の立証がいかに難しいかが数字の上でも読み取れる。最近の医療過誤事件の具体的事例としては、医師の作為による場合として、イレウス(腸閉塞)のため胃管を挿入した患者が吐しゃ物をのどに詰まらせて死亡したケースがあった。このケースでは、訴訟外交渉の結果、患者側の勝訴的示談が成立した。また、医師の不作為によるケースとしては、胃がんの見落としというケースがあり、このケースでは訴訟外交渉から民事調停に進んだが、訴訟提起は断念せざるを得なかった。また、出血性ショックによる突然死というケースでも、患者側の敗訴的和解という結果になっている。このように特に医師の不作為による損害は、患者側が勝訴することはなかなか難しい。

 医療事故・医療過誤は不可避的に発生するものである。患者側は、医療は万能ではないということを理解する必要があるし、医療機関・医師側も、患者への説明の仕方に工夫が要る。医事紛争は証拠がすべて医療機関側に偏在しており、専門性も高いことから、患者側には大きな壁が存在する。しかし、患者側の心情としては、それで納得するということはなかなかできないものである。双方が冷静になって対応していくということしかないと言えよう。

以上です。

医療・福祉研究部会幹事 坂川弘幸 

カテゴリー: 事務局からのお知らせ | コメントは受け付けていません。

海外ビジネス展開研究部会 発足のご案内

       海外ビジネス展開研究部会 ご案内

  2013年5月に関西ベンチャー学会に新しい研究部会が発足しました。

研究部会名称: 海外ビジネス展開研究部会

 主査 : 村上 薫   関西ベンチャー学会 常任理事。  「学会誌」編集委員長

    
  趣旨 :  ベンチャー・中小企業を問わず、海外でビジネスを展開する企業の

       支援基盤となる情報を提供できるように戦略・マーケティング・リスク的側面

        並びに財務・資金的・助成制度の研究など広範囲な研究活動を行う。

戦略提携・海外展開ベンチャー事例研究などの国際化研究部会で取り上げた内容に加え、海外でビジネスを展開するための成功要因・リスク要因の抽出ならびに発展途上国進出ベンチャー企業の事例研究や途上国ODAなど活用の取り組みなど、従来の国際化研究部会ではあまり取り上げなかった分野も積極的に研究対象とする。

主査の村上が、戦略・マーケティング・リスクマネジメントの分野の理論研究を担当。

主査の吉永が、数値的分野(財務・資金・経理など)、ODA等の助成制度の研究を担当。

活動予定: 第1回研究部会:2013年7月19日(金)

以降の研究部会は学会ホームページに随時掲載。

                         皆様のご参加をお待ち申しております

                                主査:吉永 徳好

                                主査:村上 薫(文責)

カテゴリー: 事務局からのお知らせ, 部会活動(案内) | コメントは受け付けていません。

海外ビジネス展開研究部会 第1回例会(国際化研究部会通算第113回)開催のご案内

海外ビジネス展開研究部会 第1回例会(国際化研究部会通算第113回)開催のご案内
日時 2013年7月19日(金)午後6時30分~8時30分
会場 大学コンソーシアム大阪(JR大阪駅前第2ビル4階ルームA)
プログラム
1. 6:00~6:30 受付
2. 6:30~7:15 報告
  テーマA :TPP 中小企業・ベンチャーの命運は?
  発表者 村上 薫氏  
  海外ビジネス展開研究部会 主査
3.7:15~7:30 質疑応答
4 7:30~8:15 報告
  テーマB:ODAを活用した中小企業の海外展開の制度
  発表者 吉永徳好 氏
  海外ビジネス研究部会 主査
5.8:15~8:30 質疑応答
  閉会、懇親会(希望者のみ、実費で)                              

 連絡先 info@yoshinaga-cpa.com
     吉永公認会計士・税理士事務所 吉永徳好 

カテゴリー: 事務局からのお知らせ | コメントは受け付けていません。

情報交流会のご案内および発表者募集について

関西ベンチャー学会 情報交流会のご案内および発表者募集について

関西ベンチャー学会新入会員の皆様から、
会員相互の交流する機会が乏しいとのご意見があり、
新企画として、7月17日(水)18:30~大阪駅前第二ビル4階 大学コンソーシアム大阪にて
情報交流会を開催させて頂くことにいたしました。

新入会員の皆様から自己紹介を兼ねて、報告やプレゼンを1人10分程度
していただきます(希望者のみ)。
また、会員の皆様も是非最近の活動につき報告やプレゼンをしていただき、
会員相互の交流を図っていただければと存じます。

なお、当日は日本政策金融公庫「創業支援センター大阪」の土橋所長から
最近話題になっています新規事業に対する出・融資制度や革新的中小企業の動向などにつき
ご講演いただくことになっております。

情報交流会概要
日時 7月17日(水) 18:30~20:30
場所 大阪駅前第二ビル4階 大学コンソーシアム大阪 ルームA

参加対象者 関西ベンチャー学会会員
費用 無料
定員 42名
(定員になり次第、締め切らせていただきますので、お早目にお申込みください)
内容
講演: 日本政策金融公庫の新規事業に対する出・融資
「創業支援センター大阪」 土橋所長
情報交流会:新入会員および会員による近況報告

是非ご参加ください、よろしくお願いいたします。

関西ベンチャー学会 会長 林 茂樹

参加および報告・発表をご希望の方は、下記事務局までお申込みください。
——————————————
関西ベンチャー学会 事務局
西森 綾子 Nishimori
Ayako
E-mail : info@kansai-venture.org

〒569-1199
高槻市別所新町4-1
日本郵便 高槻北支店留 関西ベンチャー学会
TEL:072-658-5693 FAX:072-658-5693
営業時間: 9:00~17:00
http://www.kansai-venture.org
——————————————

カテゴリー: 事務局からのお知らせ | コメントは受け付けていません。

第35回医療・福祉研究部会のお知らせ

第35回医療・福祉研究部会

下記の通り、今年度第1回目の医療・福祉研究部会を開催しますので、奮ってご参加ください。

テーマ 医療・福祉と法律

日時  6月24日(月)18:30~20:00
場所  大阪産業創造館6階・会議室C(大阪市中央区本町1-4-5)
講師  アーカス総合法律事務所・末永京子弁護士

末永弁護士の講演とディスカッションを通じ、医療の安全について考えます。終了後は産創館近くで食事をしながらの交流会も予定しています。

mail to : hiroyuki.sakagawa@nex.nikkei.co.jp

カテゴリー: 事務局からのお知らせ | コメントは受け付けていません。

第七期理事選挙当選者について

第七期理事選挙当選者について

平成25年3月18日
関西ベンチャー学会選挙管理委員長
村上 薫

3月16日に開催されました理事選挙におきまして、下記15名の方が当選されましたので、ここにお知らせいたします。尚、4月からの学会役職につきましては、決定次第お知らせいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
おかげさまで選挙、及び第12回年次大会も無事終了することができました。皆様のご協力ありがとうございました。

(立候補順)
大野長八
吉永徳好
清水宏一
林 茂樹
三根早苗
米倉 穰
村上 薫
畑中艶子
定藤繁樹
日野孝雄
釣島平三郎
松村敦子
高増 明
宮田由紀夫
吉田和男

以上15名

カテゴリー: 事務局からのお知らせ | コメントは受け付けていません。

次期理事立候補者告示について

平成25年3月6日
次期理事立候補者告示について

関西ベンチャー学会選挙管理委員長
村上 薫

現会長および理事の任期が平成25年3月末をもって満期となります
関西ベンチャー学会規約および理事選出規則にもとづき
平成25年3月16日に開催される大会時に理事選挙を実施致します。

なお、会長は直接投票により選出された理事の中から互選により選任されます。

選挙日時:平成25年3月16日(土)11時00分~15時
投票場所: 阪南大学 2号館3階 2301教室前(大会受付横)

* 投票時間は、大会プログラムの関係で変更になる場合があります。

■次期理事立候補者告示■ *受付順

氏名  (所属先)         現学会役職
———————————————————————
大野 長八(大野アソシエーツ)     常任理事
———————————————————————
吉永 徳好(吉永公認会計士・税理士事務所 代表、有限会社 吉永マネジメントサービス 取締役)  常任理事
———————————————————————
清水宏一(株式会社時有人社 代表取締役、亀岡商工会議所専務理事) 常任理事、文化観光研究部会主査
———————————————————————
林 茂樹(大阪工業大学知的財産学部教授) 常任理事、知的財産研究部会主査
———————————————————————
三根早苗(有限会社パワーエンハンスメント 代表取締役)理事、女性起業家研究会幹事
———————————————————————-
米倉 穰(追手門学院大学経営学部教授、ベンチャービジネス研究所 所長)副会長兼事務局長、グローバルイノベーション研究部会主査
———————————————————————-
村上 薫(MAREKET POWER INSTITUTE 代表主席研究員) 常任理事、グローバルイノベーション研究部会幹事
———————————————————————
畑中 艶子(イメックス株式会社代表取締役)  -
———————————————————————
定藤 繁樹(関西学院大学 教授)    理事
———————————————————————
日野孝雄(奈良先端科学技術大学院大学、神戸常盤大学) 副会長、医療福祉研究部会主査
———————————————————————
釣島 平三郎(太成学院大学教授) 常任理事
———————————————————————
松村敦子((有)アクティア代表取締役) 常任理事
———————————————————————
高増 明(関西大学社会学部 教授) 理事
———————————————————————
杉田 定大(早稲田大学 先端科学・健康医療融合研究機構客員教授、同志社大学大学院 総合政策科学研究科客員教授)  常任理事
———————————————————————
宮田 由紀夫(関西学院大学国際学部教授)  理事
———————————————————————
岡崎 利美(追手門学院大学経営学部准教授) 理事
———————————————————————
吉田 和男(京都産業大学経済学部客員教授) 会長
———————————————————————
高田 栄治(株式会社ANGEL 広報部長)    理事
———————————————————————
狩俣 正雄(大阪市立大学大学院経営学研究科教授) 理事
———————————————————————

以上

カテゴリー: 事務局からのお知らせ | コメントは受け付けていません。

第12回年次大会プログラム及び参加お申込みについて

関西ベンチャー学会第12回年次大会プログラム及び参加お申込みについて

関西ベンチャー学会 第12回年次大会
「ローカルからグローバルへ~グローバルベンチャーへの道~」
[ 趣 旨 ]
「失われた20年」ともいわれる長期停滞の根本的な原因を探ると、1980年代末の冷戦終結以降、
経済のグローバル化への対応としての経済・産業構造改革の遅れに行き着く。さらに、今世紀に入り、
長期傾向としての人口現象による国内マーケットの縮小が逆風となり、日本経済は出口の見えない
状況になっている。その中で、経済活性化の起爆剤としてベンチャーへの期待は大きいが、成熟化
した既存の国内市場への参入には大きな困難を伴う。一方、海外、特に新興国市場に目を向けると、
日本国内では必ずしもメジャーとはいえないローカル企業が特定の国で大きなシェアを占め、成功
している事例が多く見られる。その成功要因を探求することにより、これからの中小・ベンチャー
企業の新しい可能性を探りたい。

[大会プログラム ]
日 時 2013年3月16日(土)  10時00分~受付 10時30分~開始
会 場 阪南大学本キャンパス2号館3階 2301教室
10:30 会長挨拶、主催校挨拶
総合司会 梶山国宏(阪南大学経済学部教授)
会長挨拶
主催校挨拶
10:35 関西ベンチャー学会会員総会
総会司会 日野孝雄(神戸常盤大学、神戸国際医療交流財団理事)
決算報告:吉永常任理事
監査報告::岸 監事
事業計画・予算案説明:米倉副会長兼事務局長    、
11:00 選挙管理委員長挨拶
村上薫(MARKET POWER INSTITUTE 代表主席研究員)
11:00会員研究発表

●研究発表
開始・終了宣言:梶山大会実行委員長
**学術研究発表**
コメンテータ :①,②釣島平三郎(太成大学)、③狩俣正雄(大阪市立大学)、④高増明(関西大学)
会場:2305教室   (発表15分、質疑応答5分 計20分)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
発表時間       発表者 (所属)
テーマ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
①11:00~11:20 村上薫 (MARKET POWER INSTITUTE 代表主席研究員)
サービス企業のベンチャー的海外進出戦略~戦略策定のための理論的フレームワークの研究~

②11:20~11:40 吉田和男(京都産業大学経済学部客員教授)、河野憲嗣(社団法人ソーシャルサイエンスラボ)
ベンチャービジネスの可能性としてのチェック・トランケーション

③11:40~12:00 園田裕紹(大阪市立大学大学院 経営学研究科博士課程)
『社会福祉事業領域におけるイノベイティブ起業活動の事例的研究』

④12:00~12:20 石尾和哉( 京都大学博士(経済学))
「イノベーション促進のための技術ロードマップ活用上の課題」

**事例研究発表**
コメンテータ :①, ②松村敦子((株)アクティア)、③,④坂川弘幸(日経新聞社大阪本社)
会場: 2301教室    (発表15分、質疑応答5分 計20分)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
発表時間       発表者  所属
テーマ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
①11:00~11:20 土田磯実 (株)シンキオン代表取締役社長
「女性ブランディング力の経済効果ついて」

②11:20~11:40 合田由佳 (株)メルキュール代表取締役社長
「ポットに咲く心の花」中国工芸茶

③11:40~12:00 森田祥子  株式会社Terrace代表取締役社長
「お洒落な靴が履きたい ミラノ発!女性に快適で心地良いシューズライフを」

④12:00~12:20 宮脇敏哉 事業創造大学院大学事業創造研究科教授
地場産業・中小企業のクラスター地域研究 ―帯広・苫小牧と川崎の事例―

12:20 昼食休憩(理事会)

13:20 基調講演  (会場: 2301教室 )
司会:梶山大会実行委員長
近藤 昇 (株式会社ブレインワークス代表取締役)
テーマ「東南アジアにおけるベンチャーの可能性」
近藤昇氏プロフィール
1962年徳島県生まれ。ブレインワークスグループCEO。
神戸大学工学部建築学科卒業。一級建築士、特種情報処理技術者の資格を有する。
大手建設会社に入社後、システムエンジニアとして活躍。
その後、31歳の時に株式会社ブレインワークスを設立する。
創業当時より、「日本を元気に、中小企業を元気に」との思いのもと、中小企業の総合支援事業を核に、
経営戦略支援、人材育成支援、ブランディング支援、セキュリティ支援、ITアウトソーシング支援など幅広い
サービスを提供する。講演、セミナー活動も積極的に行い、雑誌への寄稿や新聞等から取材も多い。
15年前よりベトナム・ホーチミン市に拠点を設立し活動を開始。現在はベトナムだけにとどまらず
カンボジア、ミャンマー、シンガポールなどアジア各国を駆け巡る毎日。執筆活動も精力的に行っており、
いずれも現地のビジネス状況を熟知しているからこその、独自の視点を活かした内容となっている。
主な著書:「バカモン!一流ビジネスパーソンへの登竜門」、「アジアでビジネスチャンスをつかめ!」、
「アジア人材活用のススメ」、 「だから中小企業のアジアビジネスは失敗する」(いずれもカナリア書房刊)

14:00 休憩
14:10 パネルディスカッション(会場:2301教室)
テーマ: 「ローカルからグローバルへ~グローバルベンチャーへの道~」
コーディネーター 吉田 和男(京都産業大学経済学部客員教授)
パネリスト
近藤 昇(株式会社ブレインワークス代表取締役)
関 智宏(阪南大学経営情報学部准教授)
阿古哲史(株式会社ジャパン・ファームプロダクツ 代表取締役)
川村千秋(プライムビジネスコンサルタンシー代表取締役)

パネリストのご紹介
関 智宏氏プロフィール
阪南大学 大学院企業情報研究科・経営情報学部 准教授
2006年3月神戸商科大学(現兵庫県立大学)大学院経営学研究科博士後期課程単位取得退学。
阪南大学経営情報学部専任講師を経て、2009年4月より経営情報学部准教授、2010年4月より
大学院企業情報研究科准教授。博士(経営学)(兵庫県立大学)。

阿古哲史氏プロフィール
株式会社社ジャパン・ファージャパン・ファームプロダクツ 代表取締役
1984 年生まれ。奈良県出身。大学卒業後、人材業界を経て、祖父の代から続く実家の農薬屋を継ぐ。
そこで見た農業現場と、既存の農業界の仕組みに疑問を持ち、改革のヒントを海外に見出だす。
兼ねてから起業の為に貯めていた資金で2011 年に株式会社ジャパン・ファームプロダクツを設立。
同年、上海にも商社を立ち上げる。また日本の生産者の進出先としてカンボジアを選び、2012 年に
現地法人を設立。農家のこせがれネットワーク関西の副幹事長としても活動中。

川村千秋氏プロフィール
プライムビジネスコンサルタンシー 代表
1996 年シンガポール移住。緊急医療サービス会社のシンガポール本社にてアジア太平洋地
区9 カ国のマーケティングを担当後、シンガポールに本社を置くエグゼクティブサーチ
会社に入社。リージョナルディレクターとして本社、日本法人勤務後、エグゼクティブサー
チで培った広範なビジネスネットワークを基に日本・シンガポール間のビジネスを幅広く
支援するプライムビジネスコンサルタンシーを設立。シンガポール共和国永住権保持者。

15:00 休憩
15:00 理事選挙受付終了
15:10 学生ビジネスプラン発表会
(司会 三根早苗(㈲パワーエンハンスメント代表取締役)
審査委員長 三根早苗(㈲パワーエンハンスメント代表取締役)
審査委員 大野長八(大野アソシエーツ代表)、岡崎利美(追手門学院大学)
会場: 2301教室 (発表10分、質疑応答5分 計15分)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
発表時間       発表者 (所属)
テーマ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
15:15~15:30 小溝香菜、菊地祥(近畿大学経営学部キャリアマネジメント学科)
株式会社シェアハウスHaruHaru

15:30~15:45 神中智博(関西学院大学国際学部企業会計研究会 )
My Book

15:45~16:00 大谷幸輝(大阪経済大学経営情報学部ビジネス情報学科)
スマートフォンアプリによる客導線操作事業

16:00~16:15 永島元貴(追手門学院大学経営学部)
「ペットの里子・里親募集掲示板の革新」

16:15~16:30 今井直樹、上本真裕(阪南大学経理情報学部)
地域連携型フットサルコートレンタルビジネス

16:30 閉会挨拶 梶山大会実行委員長
17:00~ 懇親会開始 3号館1階カフェテリア
司会:松村常任理事(閉会の挨拶のところまで総合司会)
挨拶・乾杯 林 繁樹(大阪工業大学)
学生ビジネスプラン授賞式 吉田会長
受賞式の司会:大野常任理事
賞状授与:吉田会長
次年度開催校挨拶:関西学院大学
19:00  大会閉会挨拶 :吉田会長

[大会参加費]
①事前申込者(懇親会費を除く)
必ず会費の振り込みを事前に行ってください。事前に会費納入のない場合は当日申し込み料金となります。
会員 3,000円、一般非会員 5,000円、学生会員 1,000円、学生非会員 2,000円

②当日申し込み(同)
会員 3,500円、一般非会員 5,500円、学生会員 1,500円、学生非会員 2,500円

③懇親会費(別途)3,000円(ご一緒にお振込みいただきましても当日会場にて納入いただきましても結構です)

事前会費納入先(事前納入締切:3月8日(金)まで)
三井住友銀行 御堂筋支店(店番517) 普通 7501687 名義:関西ベンチャー学会

ご参加お申込みはこちらへ
http://www.kansai-venture.org/kv/modules/formmail/index.php?id_form=6
ご不明な点は下記事務局までお問い合わせくださいませ。
皆様のご参加をお待ち申し上げております。
——————————————
関西ベンチャー学会 事務局
西森 綾子 Nishimori Ayako
E-mail : info@kansai-venture.org

〒569-1199
高槻市別所新町4-1
日本郵便 高槻北支店留 関西ベンチャー学会
TEL:072-658-5693 FAX:072-658-5693
営業時間: 9:00~17:00
http://www.kansai-venture.org
——————————————

カテゴリー: 事務局からのお知らせ | コメントは受け付けていません。

理事立候補・推薦受付開始のご案内

関西ベンチャー学会理事立候補・推薦受付開始のご案内

本日、会員名簿送を送付させていただきました。送付時にご案内させていただいておりますが
現理事の任期が平成25年3月末をもって満了となりますので、
関西ベンチャー学会規約及び理事選出規則に基づき、理事改選選挙を
平成25年3月16日(土)に開催される年次大会時に執り行います。
理事への立候補、並びに推薦、および投票につきまして、会員の皆様の積極的なご協力方よろしくお願い申し上げます。
平成25年1月30日
選挙管理委員長 村上 薫

理事改選選挙告示:平成25年1月30日(水)
立候補の締切  :平成25年2月28日(木)
Eメールまたは文書で、下記学会事務局まで。

留意事項抜粋(詳細は会員名簿に同封している案内をご参照ください)
(5)立候補者は、自薦他薦を問いませんが、他薦の場合には立候補者が選出された場合の
理事就任意思の事前確認を必ず得て推薦してください。
(6)立候補の受付期間は、選挙告示後、平成25年2月28日までとします。
(7)立候補は、Eメールまたは文書で、関西ベンチャー学会事務局気付、選挙管理委員会で受け付けます。
立候補者は、選挙管理委員会による受付受理の確認をしてください。
(8)立候補者の氏名は、選挙に先立って、学会ホームページ上で公表します。
(9)投票により選出された者の氏名は、速やかに学会ホームページ上で発表するとともに、
選出された者には、文書で通知します。

選挙日時:平成25年3月16日(土)11時~15時
投票場所:阪南大学 2号館3階 2301教室前(大会受付横)
大阪府松原市天美東5-4-33

関西ベンチャー学会事務局 E-mail : info@kansai-venture.org

カテゴリー: 事務局からのお知らせ | コメントは受け付けていません。

参加申し込み受付中 関西ベンチャー学会 第12回年次大会

関西ベンチャー学会 第12回年次大会 参加者募集いたします

関西ベンチャー学会 第12回年次大会
「ローカルからグローバルへ~グローバルベンチャーへの道~」

関西ベンチャー学会会長 吉田 和男(京都産業大学経済学部客員教授)
年次大会実行委員長   梶山 国宏(阪南大学経済学部教授)

[ 大会概要 ]
1日 時 2013年3月16日(土)
2 受 付 10時00分開始
3開 会 10時30分  閉会16時30分  懇親会17時00分~19時00分
4会 場 阪南大学本キャンパス2号館3階
懇親会会場 阪南大学3号館1階カフェテリア
大阪府松原市天美東5-4-33
5テーマ 「ローカルからグローバルへ~グローバルベンチャーへの道~」
6主 催 関西ベンチャー学会大会実行委員会
7後 援(予定)
近畿経済産業局、大阪府、関西経済連合会、関西経済同友会、大阪商工会議所、日本政策金融公庫
関西ニュービジネス協議会、日本経済新聞社、毎日新聞社、 日刊工業新聞社
[ 趣 旨 ]
「失われた20年」ともいわれる長期停滞の根本的な原因を探ると、1980年代末の冷戦終結以降、経済のグローバル化への対応としての経済・産業構造改革の遅れに行き着く。さらに、今世紀に入り、長期傾向としての人口現象による国内マーケットの縮小が逆風となり、日本経済は出口の見えない状況になっている。その中で、経済活性化の起爆剤としてベンチャーへの期待は大きいが、成熟化した既存の国内市場への参入には大きな困難を伴う。一方、海外、特に新興国市場に目を向けると、日本国内では必ずしもメジャーとはいえないローカル企業が特定の国で大きなシェアを占め、成功している事例が多く見られる。その成功要因を探求することにより、これからの中小・ベンチャー企業の新しい可能性を探りたい。

[ 大会次第 ]
10:30 会長挨拶、主催校挨拶
10:35 関西ベンチャー学会会員総会
11:00 理事選挙投票受付開始
11:00 会員研究発表
12:15 昼食休憩(理事会)
13:20 基調講演  株式会社ブレインワークス代表取締役 近藤昇
テーマ「東南アジアにおけるベンチャーの可能性」
14:00 休憩
14:10 パネルディスカッション
テーマ:「ローカルからグローバルへ~グローバルベンチャーへの道~」
コーディネーター 吉田 和男(京都産業大学経済学部客員教授)
パネリスト
近藤 昇(株式会社ブレインワークス代表取締役)
関 智宏(阪南大学経営情報学部准教授)
阿古哲史(株式会社ジャパン・ファームプロダクツ 代表取締役)
川村千秋(プライムビジネスコンサルタンシー 代表取締役)

15:00 休憩
15:00 理事選挙投票受付終了
15:10 学生ビジネスプラン発表会
16:30 閉会挨拶
17:00 新理事当選者掲示
17:00~19:00 懇親会・授賞式(阪南大学3号館1階カフェテリア)

[会場(阪南大学本キャンパス)へのアクセス]
阪南大学 本キャンパス
〒580-8502 大阪府松原市天美東5-4-33
http://www.hannan-u.ac.jp/access/mrrf430000003cq1.html
近鉄南大阪線「河内天美(阪南大学前)」駅下車、北へ徒歩約7分

[大会参加費]
①事前申込者(懇親会費を除く)
必ず会費の振り込みを事前に行ってください。事前に会費納入のない場合は当日申し込み料金となります。

会員 3,000円、一般非会員 5,000円、学生会員 1,000円、学生非会員 2,000円
②当日申し込み(同)
会員 3,500円、一般非会員 5,500円、学生会員 1,500円、学生非会員 2,500円
③懇親会費(別途)3,000円

事前会費納入先(事前納入締切:3月8日(金)まで)
三井住友銀行 御堂筋支店(店番517) 普通 7501687 名義:関西ベンチャー学会

お申込みは下記よりお願いいたします。
http://www.kansai-venture.org/kv/modules/formmail/index.php?id_form=6
ご不明な点は下記事務局までお問い合わせくださいませ。
——————————————
関西ベンチャー学会 事務局
西森 綾子 Nishimori Ayako
E-mail : info@kansai-venture.org

〒569-1199
高槻市別所新町4-1
日本郵便 高槻北支店留 関西ベンチャー学会
TEL:072-658-5693 FAX:072-658-5693
営業時間: 9:00~17:00
http://www.kansai-venture.org
——————————————

カテゴリー: 事務局からのお知らせ | コメントは受け付けていません。