カテゴリー別アーカイブ: 事務局からのお知らせ
第38回医療・福祉研究部会のご報告
第38回医療・福祉研究部会のご報告
第38回医療・福祉研究部会が、7月15日(火)午後6時30分から、大阪市中央区の備後町クラブA会議室で、「 世界に貢献する日本の医療」をテーマに開催され、関西ベンチャー学会の日野孝雄副会長(医療・福祉研究部会主査)による報告が、質疑応答を交えながら行われました。
報告の概要は次の通りです。
政府は日本の医療のアジア進出を成長戦略とした(13年成長戦略)。20年を目標に医療技術・サービスの輸出を13年の3倍1.5兆円を目標とする。この政府の支援を受け、医療機関、商社、プラント会社が現地の政府や財閥系医療機関と提携し進出を始めた。
拡大するアジアの医療を支援しながら日本医療を定着させる試みである。
これは富裕層を中心とした医療ツ-リズムの流れを汲む国際病院方式ではなく、各国の中間層・貧困層の患者を対象にしたBOP型医療ビジネスである。貧困層は中間層へ中間層は富裕層へと経済成長する10年後のアジアの発展を見据えた日本独自の医療ビジネス戦略といえる。
タイの医療ツーリズム国際病院の職員は自分の給料では、自分が働くこの病院では費用が高くて受診できないという。しかしアジアの通常の公立民間病院は技術が低く、環境が悪いのが現状である。この隙間にこそ日本の医療が進出するビジネスチャンスがある。進出した日本型医療を経験した患者は、日本での治療も考える始める。ブーメラン現象が起こり、日本での外国人患者は増加する。
アジアの医療ツーリズム型国際病院の課題は、手術室、ベッド、看護師は配置するが、医師は雇用しないことだ。マウント・エリザベス病院のように病院に近接してクリニックビルを建て専門医師が待機する。患者はクリニックを訪問して手術が必要であればエリザベス病院を活用する。総合医療に課題があることだ。またアジアの医療ツーリズム病院は不動産事業として不動産会社や投資会社の出資が多い。利益を上げるためには海外の富裕層を患者としなければならない宿命がある。自国の国民は取り残されているのが現状だ。
日本の課題①は、国民皆保険の名の下、医療機関は国が定めた診療報酬で経営しなければならず苦しい経営が続く。外国人患者が自由診療で収益は大きいと理解しても外国人患者向けの投資ができない。外国語が出来る職員を雇えない。留学経験がある職員が業務外で対応しなければならない。外国人向けの通訳などは診療報酬の項目になく病院の持ち出しか、職員の職務外サービスとなっている。最近は市民病院でも言葉に困ったら通訳を活用できますとある。しかしその通訳の費用は患者負担で4時間まで1500円と低い。このため本格的な医療通訳士を養成できていないのが現状である。診療報酬に外国人患者対応の費用を計上することだ。
日本の課題②は、日本の大学医学部がアジアの医師を教育し育成することだ。日本人医師の米国留学を見てもわかるように、米国で学んだ手術や治療手法を帰国後日本で適用する。その結果、医療機器や医薬品も踏襲することになる。つまり医療機器や医薬品は医師に付随して普及する。アジアへの日本型医療を普及させるためにはアジアの医師の卵たちを日本で教育育成することが大事である。
世界医師会ジュネーブ宣言では、医師は民族、国籍、人種、社会的地位等で配慮が介在してはならないとある。つまり人種や、国籍、貧富で差別してはならない。日本の医療界は国民皆保険の名の下、外国人患者の受け入れを閉ざしていないか考える必要がある。
女性起業家研究部会のご案内(7/31)
女性起業家研究部会例会のご案内
下記の通り、今年度の女性起業家研究部会を開催しますので、奮ってご参加ください。
テーマ 生きているような石鹸
素材こだわり素肌のチカラを取り戻す石鹸の販売へ
日時 7月31日(木)18:30~20:00
場所 備後町クラブA会議室
(大阪市中央区備後町3-6-14アーバネックス備後町ビル3階=地下鉄本町駅下車・1番出口から徒歩1分)
発表者 株式会社monlierre(モンリエール) 代表取締役 村田尚美
内容
花乃蜜石鹸は京都産生はちみつをたっぷりと含み、極上の利島産椿油で作られた石鹸です。
オーガニック検査員・調香技術師の村田さんが、自分の肌荒れをきっかけに、
本当にいい石鹸をつくりたいという思いで開発されました。
自然の力を引き出すこだわりの石鹸は「新しい感覚の石鹸」「石鹸の概念を変える」と評価されています。
今回は、宇治の工房での商品開発、化粧品製造業、販売許可への道のり、販路開拓などを報告して頂き、さらなるステージアップに向け皆で議論したいと思います。
第二回京都女性起業家賞 日本経済新聞社賞受賞
公益社団法人日本アロマ環境協会 神戸フレグランス賞受賞
花千佳 http://www.hanasenka.jp/
参加費 関西ベンチャー学会会員 無料、 一般 1000円
参加申し込みは幹事 三根早苗までお願いします。sanae@wakrak.com
「情報交流サロン」コーナーの設置について
ホームページ内に「情報交流サロン」コーナーを設置いたしました。
第1回 情報交流サロン開催
~起業をご検討中のかた 既に起業されたかた お気軽にご参加ください。~
日 時 7月29日(火) 午後6時30分~8時00分
場 所 備後町クラブ3階A会議室
詳細、お申込みは下記よりお願いいたします。
http://www.kansai-venture.org/?page_id=855
こちらのイベントは満席となりました。
多数のお申込みありがとうございました。
「会員の講演会・講師紹介」コーナー設置について
ホームページ内に「会員の講演会・講師紹介」コーナーを設置いたしました。
是非ご覧ください。
奈良女子大学ポストドクター・キャリア開発事業キャリアセミナー開催のお知らせ(7/25)
http://www.kansai-venture.org/?page_id=900
第38回医療・福祉研究部会のお知らせ
第38回医療・福祉研究部会
下記の通り、今年度第2回目の医療・福祉研究部会を開催しますので、奮ってご参加ください。
テーマ 世界に貢献する日本の医療
日時 7月15日(火)18:30~20:00
場所 備後町クラブA会議室(大阪市中央区備後町3-6-14アーバネックス備後町ビル3階=地下鉄本町駅下車・1番出口から徒歩1分)
講師 日野孝雄・関西ベンチャー学会副会長(医療・福祉研究部会主査)
内容 日本の医療は、今やアジアに積極的に進出している。 タイ、シンガポールのメディカルツーリズムとは異なる日本の医療進出を考える。WHOによれば、2012年のアジアの医療費は130兆円、5年前と比べ92%増加、今後中間層の増大で150兆円に成長すると予測されている。日本の企業、医療機関はどの様な方法でアジアに進出しようとしているのか。安倍政権も医療の輸出を成長戦略に位置づけ、積極的に支援している。
以上の内容による講演と、参加者によるディスカッションを予定。終了後は夕食を取りながらの交流会も考えています。
会場は地下鉄御堂筋線・本町駅下車 1番出口を出て、左(御堂筋とは反対方向)に進み、1つ目の角を左に曲がった2つ目のビルです。
mail to : hiroyuki.sakagawa@nex.nikkei.co.jp
第37回医療・福祉研究部会のご報告
第37回医療・福祉研究部会のご報告
第37回医療・福祉研究部会が、5月28日(水)午後6時30分から、大阪市中央区の備後町クラブA会議室で、「医療・福祉と法律」をテーマに開催され、小川総合法律事務所の小川哲史弁護士による報告が、質疑応答を交えながら行われました。
小川弁護士は「司法ソーシャルワーク」と「福祉・医療の『現場』を守る法律」の2つのテーマについて報告しました。その概要は次の通りです。
「司法ソーシャルワーク」とは、自ら援助を求められない社会的弱者(多くは高齢者・障がい者)に対して、弁護士などが福祉機関と連携しながら、積極的に介入し、包括的な支援を行うこと。具体的には、福祉機関と日ごろから情報交換し、法的問題の可能性があれば、足を運んで相談をする。その結果、発掘された法的問題は弁護士に、福祉の問題は福祉の専門家にと役割分担し、包括的な支援ができる体制をつくる。経済成長が終焉し、人口減少、都市部への一極集中が進む中で、人口の6~7%が何らかの障害を持ち、65歳以上人口の約15%が認知症と言われており、社会的弱者への積極的な介入がなければ、社会保障、社会の安定が難しくなると考えられていることが背景にある。「司法ソーシャルワーク」の担い手・連携機関としては、弁護士、福祉機関のほか、行政、NPOがあり、これらがネットワークとなって協働する。私が最近まで常勤弁護士を務めていた「法テラス」も大きな役割を期待されている。さらに、薬物依存などからの回復を目指す自助団体「ダルク」や、「認知症家族会」、「アルコール依存家族会」など各種の家族会は、本人やその家族を支える強い力となっている。
また、福祉・医療の「現場」を法律により守るリスクマネジメントも、重要な課題となっている。従来は、医療・福祉分野の特殊性から、多少問題のある患者・利用者でも、法的対応をとらないのが普通だったが、最近では医療の安全管理・品質維持と、スタッフの安全確保のため、「対応マニュアル」の作成と訓練、警察・弁護士との協力が一般化してきている。特に暴力を振るったり、暴言を吐いたりするいわゆる「モンスターペイシェント」への対応では、複数人での対応、情報共有、ICレコーダーでの録音などがマニュアル化されている。それらマニュアルは現場で使えるように、できるだけ簡素化し、連絡ルートを決め、110番担当も決めておく方が、実効的である。新人スタッフもパターンを知っていれば、パニックになることが避けられる。実演での練習や、警察や弁護士との勉強会などに顔を出すことも大切である。
司法の役割は変化しつつあり、積極化と、事後救済を踏まえた予防法務が重要になってきている。潜在ニーズの掘り起こし、新たな領域の開拓が重要だ。
以上です。
医療・福祉研究部会幹事 坂川弘幸
関西ベンチャー学会 2014年度第1回講演会のお知らせ
関西ベンチャー学会 2014年度第1回講演会のお知らせ
テーマ 「マグロビジネスはなぜ成功したか~近大マグロブランド誕生秘話」
新聞やテレビなどで話題を集め、レストランも連日超満員となっている近畿大学の養殖マグロビジネス。このマグロビジネスはなぜ成功したのかを、かつて大学発ベンチャー「アーマリン近大」の取締役として、ブランド化を推進した仕掛け人の大久保良雄さん(現・株式会社キャリア特待館代表取締役)に伺います。
講演後は関西ベンチャー学会の林茂樹会長の司会で、会場参加者を交えた質疑応答を展開。また、同じビル内のレストランで軽い飲み物をご用意しての交流会も予定しています。
講演会の参加費は、会員は無料です。奮ってご参加ください。
日 時 6月9日(月) 午後6時30分~9時
講演会 午後6時30分~8時
交流会 午後8時~9時
場 所 備後町クラブ3階ホール(交流会は2階レストラン)
大阪市中央区備後町3-6-14アーバネックス備後町ビル3階
=地下鉄本町駅下車・1番出口から徒歩1分
地下鉄御堂筋線・本町駅1番出口を出て、左(御堂筋とは反対方向)に進み、
1つ目の角を左に曲がった2つ目のビルです。
講 師 大久保良雄・株式会社キャリア特待館代表取締役
(元・アーマリン近大取締役・近畿大学水産研究所事務長)
聞き手は 林茂樹・関西ベンチャー学会会長
主 催 関西ベンチャー学会
参加費 講演会:会員=無料、非会員=2000円
(交流会は会員、非会員とも2000円)
定 員 70名(定員になりしだい締め切ります)
お問い合わせ 関西ベンチャー学会事務局
TEL・FAX:072-658-5693 MAIL:info@kansai-venture.org
お申込みは、下記フォームよりご入力ください。
第37回医療・福祉研究部会のお知らせ
第37回医療・福祉研究部会
下記の通り、今年度第1回目の医療・福祉研究部会を開催しますので、奮ってご参加ください。
テーマ 医療・福祉と法律
日時 5月28日(水)18:30~20:00
場所 備後町クラブA会議室(大阪市中央区備後町3-6-14アーバネックス備後町ビル3階=地下鉄本町駅下車・1番出口から徒歩1分)
講師 小川総合法律事務所・小川哲史弁護士
小川弁護士の実例を挙げながらの講演と参加者によるディスカッションを通じ、医療の安全と法制度について考えます。終了後は夕食を取りながらの交流会も予定しています。
会場は地下鉄御堂筋線・本町駅下車 1番出口を出て、左(御堂筋とは反対方向)に進み、1つ目の角を左に曲がった2つ目のビルです。
mail to : hiroyuki.sakagawa@nex.nikkei.co.jp
大学発ベンチャー研究部会 5月部会開催のご案内
下記により5月部会を開催します。多数のご参加をお待ちしております。
1.日時:2014年5月20日(火)午後6時30分~8時30分
2.場所:大阪駅前第3ビル16階、Collabo’s 316
〒530-0001 大阪市北区梅田1-1-3-1600
3.テーマ:「ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの挑戦-過去の出来事から見えてくるターニングポイント-」
4.講師:
株式会社ユー・エス・ジェイ
コーポレート・マーケティング・パートナーシップ部
部長 豊島順子 氏
<ご経歴>
【出身】大阪府出身
【学歴】同志社女子中学、同志社女子高校を経て、同志社大学法学部法律学科卒
【職歴】
1983年 鐘紡株式会社入社
1995年 吉富製薬株式会社入社(現田辺製薬)
2000年 株式会社ユー・エス・ジェイ入社
2005年 イベントマーケティング室長に就任
2006年 事業開発室長に就任
2012年 コーポレート・マーケティング・パートナーシップ部長に就任、現在に至る。
5.費用:会員―無料、一般非会員―1,000円、学生非会員―500円。
6.定員:40名
7.問合せ・参加申込先
大学発ベンチャー研究部会 主査:文能
E-mail : tbunno@bus.kindai.ac.jp
関西ベンチャー学会 学会誌Vol.6 論文
関西ベンチャー学会 学会誌Vol.6 論文掲載について
2014年3月に刊行されました関西ベンチャー学会 学会誌Vol.6に
掲載されております論文をご覧いただけます。
尚、学会誌につきましては会員の皆様には既にお送りさせていただいております。
↓論文をご覧になりたい場合はブルーの題名の文字をクリックしてください。
論文
サービス系ベンチャー創業期の信頼の構築 ―評判形成の視角から―
岡山大学大学院 社会文化科学研究科 教授 北 真収
Library Service for Immigrants in America
Hiroshima University, Graduate School of Education Shoko Nagata(永田 祥子)
「Library Service for Immigrants in America」永田祥子
外資系中国人ホワイトカラーの転職行動と事業創造志向
大阪国際大学 ビジネス学部 専任講師 李 超(Li Chao)
若年従業員の「離職意向」に及ぼす影響要因の検討 ―中小IT企業の実態調査を基礎として―
九州情報大学大学院 博士後期課程 冨山 禎信
「若年従業員の「離職意向」に及ぼす影響要因の検討 」冨山禎信
中小企業クラスター地域の経営戦略調査研究
事業創造大学院大学 事業創造研究科 教授 宮脇 敏哉
北九州市立大学 情報総合センター 助教 岩田 一男
「中小企業クラスター地域の経営戦略調査研究」宮脇敏哉・岩田一男
シンガポール進出における日本発スポーツ事業の国際的起業家精神
―アルビレックス新潟シンガポールの事例研究―
事業創造大学院大学 事業創造研究科 准教授 丸山 一芳
「シンガポール進出における日本発スポーツ事業の国際的起業家精神 」丸山一芳
企業事例研究
中国向けビジネス・プロセス・アウトソーシングに関する実践研究
大阪ガス株式会社 経理業務部長 福嶋 幸太郎
「中国向けビジネス・プロセス・アウトソーシングに関する実践研究」福嶋幸太郎