カテゴリー別アーカイブ: 事務局からのお知らせ
第39回医療・福祉研究部会のご報告
第39回医療・福祉研究部会のご報告
第39回医療・福祉研究部会が、10月15日(水)午後6時30分から、大阪市中央区の備後町クラブ8階会議室で開催され、村上一徳 神戸市企画調整局医療産業都市担当係長、黒木俊博(公益財団法人)先端医療振興財団医療機器専任コーディネイターのお二人から、これまでの神戸医療産業都市の発展とこれからについてお話をいただき議論しました。お二人のご講演内容は次の通りです。
阪神・淡路大震災からまもなく20年、神戸市は震災直後の産業復興のテーマを検討し、医療産業が今後大きく発展するであろうと神戸医療産業都市を軸に産業復興を行ってきた。その結果、進出企業は282社、新規雇用者は6500人と世界で注目されるまでに成長してきた。さらに理化学研究所でのIPS細胞を活用した網膜の再生や京コンピューターを活用した薬の開発が期待され、周辺には次々と病院が建設されて厚みを増している。国家戦略特区ではIPS細胞活用網膜再生アイセンターが認められたが、外国人医師・看護師の活用は東京の特区のみで認可となった。今後は政府の成長戦略である医療の海外展開と外国人患者に対応する神戸医療産業都市のグローバル戦略が期待される。
関西ベンチャー学会 第14回年次大会 参加者募集について
関西ベンチャー学会 第14回年次大会の参加者を募集いたします。
下記フォームよりお申し込みください。
関西ベンチャー学会 第14回年次大会
「少子高齢社会における女性起業家の役割」
関西ベンチャー学会会長 林 茂樹(大阪工業大学知的財産学部 学部長・教授)
年次大会実行委員長 高増 明(関西大学社会学部 教授)
[ 大会概要 ]
1日 時 2015年3月7日(土)
2 受 付 10時10分開始
3開 会 10時30分 閉会16時30分 懇親会17時00分~19時00分
4会 場 関西大学 千里山キャンパス第2学舎2号館C棟5階
http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/access.html#senri
阪急千里線「関大前」下車 南口
5テーマ 「少子高齢社会における女性起業家の役割」
6主 催 関西ベンチャー学会大会実行委員会
7後 援(予定)
近畿経済産業局、大阪府、関西経済連合会、関西経済同友会、大阪商工会議所
日本政策金融公庫、関西ニュービジネス協議会、日本経済新聞社大阪本社
毎日新聞社、日刊工業新聞社
[ 趣 旨 ]
日本では世界に例をみないスピードで少子高齢化が進行しています。国立社会保障・人口問題研究所は、2060年には、現在と比べて労働人口は2/3に減少し、65歳以上の人口の比率は40%になると予測しています。このような状況では、女性が子供を産み育てながら安心して仕事をすることができる社会が必要です。そのような社会を実現させる鍵をにぎっているのは女性起業家ではないでしょうか。関西ベンチャー学会では、少子高齢社会における女性起業家の役割について考えていきたいと思います。
[ 大会次第 ]
10:10 受付開始
10:30 会長挨拶、主催校挨拶
10:35 関西ベンチャー学会会員総会
理事選挙投票受付(15:00まで) 、
11:00 会員研究発表
発表20分 質疑応答5分
12:00 昼食休憩(理事会)
13:00 基調講演
上田理恵子(株式会社マザーネット 代表取締役社長)
14:00 パネルディスカッション
テーマ: 「少子高齢社会における女性起業家の役割」
司会 三根 早苗(パワーエンハンスメント代表取締役 関西ベンチヤー学会副会長)
パネリスト
上田理恵子(株式会社マザーネット 代表取締役社長)
栗原美津枝(株式会社日本政策投資銀行 女性起業サポートセンター長)
松村 敦子(アクテイア代表取締役 関西ベンチヤー学会理事)
15:10 休憩
15:20 学生ビジネスプラン発表会 4校
16:30 閉会挨拶
17:00~19:00 懇親会(新関西大学会館南棟4階 チルコロCircolo)・授賞式
[大会参加費]
① 事前申込者(懇親会費を除く)
必ず会費の振り込みを事前に行ってください。事前に会費納入のない場合は当日申し込み料金となります。
会員 3,000円、一般非会員 5,000円、学生会員 1,000円、学生非会員 2,000円
②当日申し込み(同)
会員 3,500円、一般非会員 5,500円、学生会員 1,500円、学生非会員 2,500円
懇親会会費(別途)3,000円
事前会費納入先(事前納入締切:2月27日(金)まで)
三井住友銀行 御堂筋支店(店番517) 普通 7501687 名義:関西ベンチャー学会
関西ベンチャー学会 第14回年次大会申込フォーム
2014年度第2回講演会のご報告
関西ベンチャー学会は2014年度第2回講演会(全体例会)を11月に開催しました。概要は以下の通りです。
【関西ベンチャー学会 2014年度 第2回講演会】
テーマ 「関西発のイノベーションとは何か~2014年度版関西経済白書を読み解く」
日 時 11月18日(火) 午後6時30分~9時
講演会 午後6時30分~8時 交流会 午後8時~9時
場 所 備後町クラブ3階ホール(交流会は2階レストラン)
講 師 小川一夫・大阪大学社会経済研究所所長・教授
「イノベーションのための処方箋」
角勝・大阪市経済戦略局イノベーション企画担当課長代理
「グローバルイノベーション創出支援事業ハッカソンについて」
内 容
関西経済の再活性化のためには、独自のイノベーションの展開が喫緊の課題です。2014年度版関西経済白書でも、関西発のイノベーションの必要性がクローズアップされています。そこで今回は、関西経済白書の編集に当たられた大阪大学社会経済研究所の小川一夫所長(アジア太平洋研究所主席研究員・リサーチリーダー)に、白書の内容を元に、関西におけるイノベーションの課題を語っていただいたほか、イノベーションを生み出すための1つの取り組み例として、大阪市が運営する「大阪イノベーションハブ」の活動を、大阪市経済戦略局課長代理の角勝さんに報告していただきました。
最初に登壇した小川所長は、関西経済の長期低迷が続いている理由として、全要素生産性の伸びが他の地域より低いことを上げ、その中でも生産性を伸ばしている企業があるとして、「これらの企業がなぜ高い生産性の伸びを達成できているのか、その秘訣を探ることで、関西経済再活性化のヒントが得られる」と述べました。そして、リーマンショック後の2009年度から2011年度にかけて、生産性を伸ばすことができた企業にヒアリング調査をした結果、「これらの企業は、①多岐にわたる取り組みを通じてイノベーションを生み出している②人材の多様性を成長につなげる仕組みを持っている、すなわち、グローバル人材や女性の活用、異なる部署との連携などを進めている③企業理念を社員に浸透させている④オープンイノベーションの進展や大学との連携強化などで外部資源を有効活用し、海外市場も積極開拓している――などの共通項がある」と結論付けました。その上で、これらの調査結果から浮かび上がる課題として、「イノベーションを創出し、全要素生産性を上げるため、留学生の活用などでグローバル人材が活躍できる環境を整えること、子供を持つ女性が安心して働ける環境をつくること、さらに、強い技術力を持つ中小企業を生かせる仕組みをつくることが重要」と語りました。
続いて登壇した角氏は、JR大阪駅北側のグランフロント大阪・ナレッジキャピタル内に大阪市が開設した「大阪イノベーションハブ」を紹介。「イノベーションを起こしたいという理念を持った人なら誰でも利用できる開かれた施設」と強調しました。そして、同施設の事業の1つである「ハッカソン関西」の内容についての報告に移りました。「ハッカソン」とは、ITのエキスパートである「ハッカー」と「マラソン」を組み合わせた造語で、参加するチームが数日間、集中して新しいアプリやサービスなどを生み出す作業に集中するイベントのこと。角氏は「関西では特に、得意のものづくり技術とITを組み合わせて、新たな製品を生み出す『ものアプリハッカソン』と呼ぶ取り組みをしている」と語り、これまでに「ハッカソン」で生まれた製品を、使い方の実演を交えながら、成果の具体例として紹介しました。そして「このプロジェクトを海外にも発信していきたい」と、グローバルイノベーション創出への意気込みを語り、「そのための土台となる、個人や団体の参加メンバーをもっと拡大したい」と述べました。
講演会終了後の交流会では、参加者同士の活発な情報交換が行われました。
事務局冬期休暇について
事務局冬期休暇について
下記の期間、事務局は冬期休暇をいただきます。ご不便をお掛け致しますが、何卒よろしくお願いいたします。
冬期休暇期間:2014年12月27日(土)~2015年1月5日(月)
年始は1月6日(火)より通常業務とさせていただきます。
どうぞ良いお年をお過ごしくださいませ。
来年も関西ベンチャー学会をどうぞよろしくお願いいたします。
第14回年次大会概要および会員発表者・学生ビジネスプラン発表者募集
関西ベンチャー学会 第14回年次大会概要および会員発表者・学生ビジネスプラン発表者募集
第14回年次大会の開催について、概要をご連絡いたします。皆様ご予定くださいますよう宜しくお願いします。
また、会員研究発表および学生ビジネスプラン発表につきまして参加を募集します。
積極的なご応募をお待ちしています。
関西ベンチャー学会 第14回年次大会
「少子高齢社会における女性起業家の役割」
[ 大会概要 ]
1日 時 2015年3月7日(土)
2受 付 10時10分開始
3開 会 10時30分 閉会16時30分 懇親会17時00分~19時00分
4会 場 関西大学 千里山キャンパス第2学舎2号館C棟5階
阪急千里線「関大前」下車 南口
5テーマ 「少子高齢社会における女性起業家の役割」
6主 催 関西ベンチャー学会大会実行委員会
7後 援(予定)
近畿経済産業局、大阪府、関西経済連合会、関西経済同友会、大阪商工会議所
日本政策金融公庫、関西ニュービジネス協議会、日本経済新聞社大阪本社
毎日新聞社、日刊工業新聞社
[趣旨]
日本では世界に例をみないスピードで少子高齢化が進行しています。
国立社会保障・人口問題研究所は、2060年には、現在と比べて労働人口は2/3に減少し、
65歳以上の人口の比率は40%になると予測しています。このような状況では、女性が
子供を産み育てながら安心して仕事をすることができる社会が必要です。そのような
社会を実現させる鍵をにぎつているのは女性起業家ではないでしょうか。関西ベンチャー
学会では、少子高齢社会における女性起業家の役割について考えていきたいと思います。
[大会次第]
10:10 受付開始
10:30 会長挨拶、主催校挨拶
10:35 関西ベンチャー学会会員総会
理事選挙投票受付(15:00まで) 、
11:00 会員研究発表
発表20分 質疑応答5分
12:00 昼食休憩(理事会)
13:00 基調講演
上田理恵子(株式会社マザーネット
代表取締役社長)
14:00 パネルディスカッション
テーマ: 「少子高齢社会における女性起業家の役割」
司会 三根早苗(パワーエンハンスメント代表取締役、関西ベンチヤー学会副会長)
パネリスト
上田理恵子(株式会社マザーネット代表取締役社長)
栗原美津枝(株式会社日本政策投資銀行 女性起業サポートセンター長)
松村 敦子(アクテイア代表取締役、関西ベンチャー学会理事)
15:10 休憩
15:20 学生ビジネスプラン発表会 4校
16:30 閉会挨拶
17:00~19:00 懇親会(新関西大学会館南棟4階 チルコロCircolo)・授賞式
【会員研究発表・学生ビジネスプラン発表の募集要項 】
1.会員研究発表:会員の皆様からのベンチャーの事例的な発表、理論的研究の発表者を募集いたします。
2.学生ビジネスプラン発表:学生の皆さんからの独創的かつ革新的なプランを募集いたします。
発表希望者は2015年1月30日(金)までに下記事務局へ「会員研究発表の概要」または
「学生ビジネスプラン発表の概要」(A4版、1枚1200字程度、2枚以内)を添えて、事務局宛に申し込んでください。
(書類はメールに添付してください)
「会員研究発表の概要」つきましては、ホームページ及び報告要旨集に掲載をさせていただきます。ご了承ください。
事務局E-mail:info@kansai-venture.org
申込者には、後日、受領確認の返信メールをお送りします。
「研究発表」の採否は2015年2月中旬に座長、予定討論者名とともに本人宛(発信メールアドレス宛)に通知します。
「研究発表」決定者は、2015年2月27日(金)までに発表予定稿を作成し、事務局にメール送信してください。
以上
第2回情報交流サロンを開催(2014年11月5日備後町クラブC会議室)
木村寿朗氏が「私の仕事」、木村祥一郎氏が「家庭用日雑品業界の課題と木村石鹸の取り組み」について講演をしていただきました。参加者は16人、質疑も活発に行われ、懇親会にも多数の方に参加していただきました。以下は講演の概要です(文責:福嶋幸太郎)。
■木村寿朗氏「私の仕事」
外資系企業を経て医療関係の事業を起業、失敗しない起業は極限まで原価を低減すること、小さな規模で事業を起業すること、日本人の得意とする物へのこだわりを追究することを強調されました。 現在、トライアスロンで体を鍛えておられ、エネルギッシュなお話に圧倒されました。
■木村祥一郎氏「家庭用日雑品業界の課題と木村石鹸の取り組み」
学生時代にインターネット・ベンチャーを仲間と起業、その後家業でもある創業90年の老舗木村石鹸工業(株)に移籍、日用品メーカーとして既存流通経路との取引を継続しながらも、プライベート・ブランドへの参入やテレビショッピングなど新たな販路開拓に取り組まれています。消費者の安心・安全を大切にした物づくりにこだわり、通販向け新商品開発にも挑戦されるようです。今後のご活躍に注目したいと思います。
関西ベンチャー学会 2014年度第2回講演会のお知らせ
関西ベンチャー学会 2014年度第2回講演会のお知らせ
テーマ 「関西発のイノベーションとは何か~2014年度版関西経済白書を読み解く」
関西経済の再活性化のためには、独自のイノベーションの展開が喫緊の課題です。このほど発表された2014年版関西経済白書でも、関西発のイノベーションの必要性がクローズアップされています。そこで今回は、関西経済白書の編集に当たられた大阪大学社会経済研究所の小川一夫所長に、白書の内容を元に、関西におけるイノベーションの課題を語っていただくほか、1つの取り組み例として大阪市のイノベーションハブ「ハッカソン関西」の活動を、大阪市経済戦略局課長代理の角勝さんに報告していただきます。
講演修了後は同じビル内のレストランで軽い飲み物をご用意しての交流会も予定しています。
講演会の参加費は、関西ベンチャー学会会員は無料です。奮ってご参加ください。
日 時 11月18日(火) 午後6時30分~9時
講演会 午後6時30分~8時
交流会 午後8時~9時
場 所 備後町クラブ3階ホール(交流会は2階レストラン)
大阪市中央区備後町3-6-14アーバネックス備後町ビル3階
=地下鉄本町駅下車・1番出口から徒歩1分
地下鉄御堂筋線・本町駅1番出口を出て、左(御堂筋とは反対方向)に進み、1つ目の角を左に曲がった2つ目のビルです。
講 師
小川一夫・大阪大学社会経済研究所所長・教授
「イノベーションのための処方箋」
角勝・大阪市経済戦略局イノベーション企画担当課長代理
「グローバルイノベーション創出支援事業ハッカソンについて」
主 催 関西ベンチャー学会
参加費 講演会:関西ベンチャー学会会員=無料、非会員=2000円
(交流会は会員、非会員とも2000円)
定 員 70名(定員になりしだい締め切ります)
申し込み 下記フォームより
またはメールかFAXで、氏名・会社名(または職業)・電話番号・メールアドレスを明記の上
下記事務局までお申し込みください。
お問い合わせ・お申し込み 関西ベンチャー学会事務局
TEL・FAX:072-658-5693 MAIL:info@kansai-venture.org
関西ベンチャー学会2014年度第2回講演会お申込フォーム
第39回医療・福祉研究部会のご報告
第39回医療・福祉研究部会のご報告
第39回医療・福祉研究部会が、10月15日(水)午後6時30分から、大阪市中央区の備後町クラブ8階会議室で開催され、村上一徳 神戸市企画調整局医療産業都市担当係長、黒木俊博(公益財団法人)先端医療振興財団医療機器専任コーディネイターのお二人から、これまでの神戸医療産業都市の発展とこれからについてお話をいただき議論しました。お二人のご講演内容は次の通りです。
阪神・淡路大震災からまもなく20年、神戸市は震災直後の産業復興のテーマを検討し、医療産業が今後大きく発展するであろうと神戸医療産業都市を軸に産業復興を行ってきた。その結果、進出企業は282社、新規雇用者は6500人と世界で注目されるまでに成長してきた。さらに理化学研究所でのIPS細胞を活用した網膜の再生や京コンピューターを活用した薬の開発が期待され、周辺には次々と病院が建設されて厚みを増している。国家戦略特区ではIPS細胞活用網膜再生アイセンターが認められたが、外国人医師・看護師の活用は東京の特区のみで認可となった。今後は政府の成長戦略である医療の海外展開と外国人患者に対応する神戸医療産業都市のグローバル戦略が期待される。
第2回 情報交流サロンのご案内
第2回 情報交流サロン
日 時 11月5日(水) 午後6時30分~8時
場 所 アーバネックス備後町ビル3階C-1・2会議室
参加費 講演会:会員=無料、非会員=1000円
但し、非会員のかたが、受付時に、当学会への入会手続きを行った場合は無料
定 員 15名(定員になりしだい締め切ります)
詳細内容、お申込みは、下記、情報交流サロンのページをご覧ください。
学会誌Vol.7原稿募集について
学会誌Vol.7原稿募集について
編集委員長 村上薫
関西ベンチャー学会では、学会誌Vol.7の発行を予定しております。
ただいま原稿を会員の皆様より募集しております。
事前に「投稿申込書」をご提出いただくようお願いいたします。
また学会ホームページに論文要旨を掲載いたします。
御質問等ございましたら、事務局までご連絡ください。
1. 発行日:2015年3月
2. 投稿申込書締切:2014年10月31日(金)先着順受付
用紙は下記よりダウンロードできます。
完成原稿締切日:2014年12月10日(水)
*研究論文投稿希望者は、査読の必要上、論文作成次第、至急事務局へご送付ください。
*完成原稿と一緒に、学会ホームページに掲載する「論文要旨」:
和文、A4サイズ、1枚( 400字以内 )をご送付ください。
*申込者多数の場合、締切日以降の提出は次回掲載になることをご承知ください。
3.論文の種類
研究論文、事例研究論文、研究ノート、資料、書評など
4.原稿について
完成原稿は2段組みで提出してください。
原稿記載につきましては下記「関西ベンチャー学会学会誌第7号論文投稿者へ」をご覧ください。
5.学会誌掲載論文は将来、学会ホームページに掲載されます。
関西ベンチャー学会投稿規定
1.投稿規程
(1)投稿者は、原則として関西ベンチャー学会の会員とする。
(2)投稿原稿は完成原稿とし、関西ベンチャー学会の研究目的に即したテーマのもとに、
日本語あるいは英語で書かれた未公刊論文とする。
(3)本誌に掲載された論文等を執筆者が他の出版物等(web等を含む)に転用する場合には
予め文書により関西ベンチャー学会の承認を受けると同時に、その出版物に
「関西ベンチャー学会誌」(Vol.…,刊行年、月)に掲載された論文であることを明記しなければならない。
(4)図表は本文での挿入箇所を明示して、合計で2ページ以内とする。
(5)引用文献については、本文では(注・・・)とし、原稿の終わりに、著者名「文献名」出版社,出版年,引用ページを表示するものとする。
(6)参考文献については、原稿の終わりに50音順に、著者名「文献名」出版社,出版年を表示するものとする。
(7)投稿に際しては、完成原稿を電子メールで締切日までに事務局に送付するものとする。
(8)投稿原稿の採否は編集委員会が委嘱する2名のレフリーの審査に基づき編集委員会が決定する。
(9)原稿料は支払わない。ただし、20部の抜きずりを無料で送付する。
(10)投稿原稿等は一切返却しない。