第6回ソーシャルビジネス研究部会(2・11)のご案内 2023年1月22日
皆様 関西ベンチャー学会「第6回ソーシャルビジネス研究部会」開催のご案内を申し上げます。
コロナ禍はまだ終っていませんが、前回と同様、リアルはグランフロント大阪北館7階「ナレッジサロン」でまた、オンラインは「ZOOM」で、ハイブリッドでということで開催致します。
今回は、①株式会社カスタネット代表取締役社長の植木力様と②株式会社 Replace 代表取締役の中谷タスク様、お二人にご講演を行って頂きます。ソーシャルビジネスの素晴らしい実践事例とその背後の社会問題、社会課題、そして報告者の人間観、人生観、SB理論を拝聴し、議論したいと思います。是非、ご参加下さい。
(記:小西一彦)
開催日:2023年2月11日(土)10:00~12:30 場 所:グランフロント大阪北館7階「ナレッジサロン」&オンライン(ZOOM)会場
ナレッジサロンのアクセス|アクセス|ナレッジキャピタル (kc-i.jp)
ZOOM会場で参加される方へは、頂いたメールアドレス宛に当日の直前に連絡いたします。
参加費:①関西ベンチャー学会の会員は無料、②関西ベンチャー学会に年内に入会を予定される人も無料、③JABI及び④関西4ベンチャー研究会の会員、⑤院生、⑥学生は無料、⑦一般社会人の方は有料(500円)
参加申込方法:下記のいずれかで申込んで下さい。
◆小西一彦(主査): konishikazu@gmail.com
◆施 治安(幹事): haruyasu21@gmail.com
◆Peatix(イベントアプリ):http://ptix.at/5YyBXB
皆様のご参加をお待ちしております!
————————————————————
(メールで申し込まれる方は下記をコピーして本文へ添付下さい)
第6回ソーシャルビジネス研究部会(2/11)に参加します
1.お名前:
2.ご所属名:
3.メールアドレス:
4: 電話番号:
5:参加費分類①~⑦:
————————————————————-
《プログラム》
第1部:事例報告と質疑応答:10:00~12:00
第1報告:「『小さな企業のソーシャルビジネス』~地域・社会との共鳴と新たなビジネスモデル構築へ~
報告者:植木 力氏 (株式会社カスタネット代表取締役社長)
本社:京都市南区東九条西河辺町33電話:075-681-9100FAX :075-693-4625e-mail: ueki@castanet.co.jpURL:http://www.castanet.co.jp
<プロフィール>
1958年京都府宮津市生まれ。京都府立峰山高等学校卒業後、航空自衛隊に入隊。1982年大日本スクリーン製造㈱に転職。工場の購買(資材調達)、開発本部管理課長などの管理系の仕事に従事する。2001年社内ベンチャー制度によりオフィス用品販売会社㈱カスタネットを創業。ベンチャー企業としては、日本初の社会貢献室長となり、カンボジアに小学校寄贈、障がい者施設へ優先発注など、社会貢献とビジネスが融合する姿(ソーシャルビジネス)を追い求めている。東日本大震災の被災地に足を運ぶ中で得られた経験から、防災用品に特化した事業『そなえる.com』を全国に展開中。一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワーク(全国組織)常務理事
<著書>
『事業の神様に好かれる法17カ条』(かんぽう)、『小さな企業のソーシャルビジネス』(文理閣・共著)『奇跡を呼び込む力』(PHP出版)
<講演内容の概要>
1.安定したサラリーマンから、一番厳しいオフィス用品業界での起業理由
2.創業時から続けた社会貢献活動から得られたものは
3.東日本大震災・熊本地震の被災地から生まれた防災用品・第二創業
4.第三創業・第四創業として新たなソーシャルビジネスの構築へ
****************************************************************
第2報告:「遊休地を屋台でマッチングさせるシェアリングエコノミー~「HIRAKEL」の紹介~」
報告者:中谷タスク氏(株式会社 Replace 代表取締役)
大阪市北区西天満6-3-7-6階、HP: http://www.replace-inc.com、Tel: 06-6948-5520
“人の為に、場所の価値を創造する。”私たちReplace(リプレイス)は、“風景”という最も価値のある共有の資産を通じ、世の中に忘れ去られた“場所”をデザインとビジネスのアイデアで結びつけ、価値ある“風景の再生”を目指しています。Replaceは、「場所を変える」という意味があります。時代の流れとともに、人々が過ごす環境や使い方、その利用価値は日々変化していきます。私たちは、ただその場所のデザインを変えることだけでなく、その場所が持つ本当の価値を見出しトータル的な視点を持つことがこれからのデザインであり、私たちの使命だと考えています。
<プロフィール>
1982 年和歌山県生まれ。2007 年京都造形芸術大学大学院修了。ランドスケープデザイナー、一級建築士、京都芸術大学非常勤講師。株式会社長谷工コーポレーション、株式会社 E-DESIGN を経て 2016 年株式会社 Replace 設立。「人の為に、場所の価値を創造する」を経営理念として掲げる空間デザインのスタートアップ。遊休地を屋台でマッチングさせる「HIRAKEL」を展開。2020年グッドデザイン賞を受賞。
<講演内容の概要>
屋外空間におけるシェアリングエコノミーの挑戦。屋台による開業と遊休地をマッチングさせるサービス「HIRAKEL」のビジネスモデルのご紹介ご確認頂ければ幸いです。よろしくお願い致します
—————————————————————————
第2部:交流会と懇親会:12:00~12:30
◆学会情報のご報告、当日参加の皆様による簡単なスピーチ、その他。
————————————————————————–