カテゴリー別アーカイブ: 部会活動(案内)
冬の女性セミナー「女性と経済」
はい♪
女性起業家研究部会の主査:松村敦子(akko)です。
学会内に女性の部会を設立して、もうすぐ2年を迎えます。
「三根幹事と岡崎幹事と私」の3姉妹でいつも仲良く協働し
会員の皆様からのご支援もたくさん頂戴しながら、
賑やかで楽しい女性部会を運営して参りました。私自身、
‘主査’という立場でしか味わえない、手ごたえある経験を
させて頂き、充足感でいっぱいです。
こんな貴重な経験は、私だけでなく皆にも順にして頂けたら・・・
との思いから、このあたりで内部選手の交代も考えております。
いい旬の時期にこそ リニューアルしてみるのも、いいかと。
ご意見など頂けたら幸いです。
さて、今年最後の「女性イベント」として、
以下のような面白い企画をしました。
私の交友関係の中でも、一番元気のいい女社長を
ピンポイントで お願いし、来て頂けることになりました。
年末の慌ただしい頃ではありますが、是非お集まり下さいませ♪
女性起業家研究部会 主査:松村敦子akko(常任理事)
=============================
【女性起業家研究部会 第6回例会】
~冬の女性セミナー「女性と経済」~
=============================
■日 時: 12月14日(金) 午後6:30~8:00
■場 所: コンソーシアム大阪
大阪駅前第2ビル 4階 ルームA (42名収容)
■テーマ: 「女性と経済」
~2011年“APEC”に参加して~
■ゲスト:㈱ディプロム 代表取締役 貴島清美さん
~~<ゲストご紹介>~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
APEC「女性経済サミット」(←サンフランシスコ会議)に
日本代表メンバーとして、大阪から参加されたという
㈱ディプロムの貴島社長をゲストとしてお招きします。
http://www.sankei-kansai.com/2011/09/13/20110913-057651.php
事業内容は、システム開発及びウェブ制作ですが、他にも
派遣会社や通信事業など別会社も手がけておられます。
プライベートでは「良き妻 良きママ」ですが、自由な時間は、
英語とイタリア語で外人ソムリエと語る「ワインの会」の主宰も
されていてサルサダンスも踊られます。
まさに陽気で情熱的な女社長です。乞ご期待!
皆さんからの自由な質疑応答も楽しみです。
男女問わず、こぞってご参加下さい♪
◇席数に限りあります. ’お申し込み’はお早めに.
⇒幹事:三根早苗(理事)まで
メール mine@power-en.com
電話 06-6264-5030 / 携帯 090-4298-4950
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
関西ベンチャー学会知的財産研究部会例会開催のご案内
関西ベンチャー学会知的財産研究部会例会開催のご案内を差
し上げます。
お忙しいところ恐縮ですが、お時間がございましたら是非ご参
加をよろしくお願いいたします。
日時:10月24日(水)18:30~20:00
場所:キャンパスポート大阪 大阪駅前第二ビル4階会議室F
講師:柳野国際特許事務所
弁理士 柳野 嘉秀 様
題:「特許事務所と営業(前職の営業環境と現在の営業環境を比較して)」
柳野先生は若手弁理士として、特許事務所の運営や営業を今後どのように
展開していくことが望ましいか、日々格闘されておられます。
前職は日本一営業力のある会社として有名な某メーカーで営業を経験され
ておられますので、楽しいお話を承ることが出来ると思います。
第11回関西ベンチャー学会九州研究部会定例研究会
第11回関西ベンチャー学会九州研究部会定例研究会ご報告
日時:2012年8月11日14:30~16:30
場所:福岡市博多駅前ホテルセンチュリーアート2F会議室
発表者
1.実践女子大学 金津謙
2.四天王寺大学 深見環
3.保健医療経営大学 林勝裕
4.事業創造大学院大学 宮脇敏哉
今回は発表者が4名でした。研究会終了後に懇親会を行いました。
主査
宮脇敏哉
夏の女性起業家セミナー
<夏の女性起業家セミナー>
皆さま、大変お待たせしました。
次の例会が決まり、お知らせします。
■日時:2012年8月7日(火)午後6:30~
■場所:大阪駅前第二ビル4Fキャンパスポート
■ゲスト:?シンキオン 土田磯実社長
(IT関連事業)
事業経営そのものについてだけでなく
会社を立上げられる前の
土田社長の素顔にも迫ってみます。
とくにプライベートでの、
フランスに住んでおられた話や
国際結婚についても話して下さると思います。
ボリュームある(そそる)内容になること
間違いなしですので、皆さん
8月7日は、旅行の予定など入れずに
楽しみに空けておいて下さいませ。
女性起業家研究部会 主査:松村敦子akko
第34回医療・福祉研究部会のお知らせ
第34回医療・福祉研究部会
病院の経営改善ーある病院の取り組みー
日時 7月14日(土)18:00~20:00
場所 大阪産業創造館5階・研修室B(大阪市中央区本町1-4-5)
講師 本井治・りんくう総合医療センター経営管理監
テーマ 医療環境の変化と病院経営の実際
―― ある公立病院の実例から
講演内容
医療を取り巻く環境が厳しい中、全病院の1割以上を占める公立病院の経営について、ある市立病院の実例から改善の方策について考察する。
病院の経営についてはさまざまな手法がある。それぞれの病院の地域の環境、設立経過などがあり、また、その病院の持つ機能、理念によっても経営方針は異なる。さらに現在のわが国における厳しい経済状況を反映した医療制度改革とそれに伴う法・制度の改正、定期的に実施される診療報酬改定は、病院運営にとって決して追い風とはならず、病院数、病床数が減少しているという医療環境にある。
病院経営にとって極めて重要な収入の確保のあり方は多様であり、また、支出の節減についてもさまざまな方法がある。そうした病院経営のあり方には何か共通項があるのではないか、ということをこれまで総論的に本研究部会で述べてきた。
今回は、ある病院における経営改善方法の実例としていくつが挙げたい。したがって、今回紹介する内容が全ての病院に適応するとは言いがたいが、考え方については経営改善の共通項になるのではないかと考えている。
第41回文化観光研究部会のお知らせ
第41回文化観光研究部会
「与えられる観光から創造する観光へ」
シンポジウム名 「ITを活用した観光」シンポジウム
開催日 2012年 7月19日(木)
時 間 午後2時から5時まで
場 所 大阪大学中之島センター10階 佐治敬三メモリアルホール
(住所:〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53 電話:06-6444-2100 http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php)
途中から、文化観光研究部会は2Fのカフェレストラン「スコラ」に移動
参加費 : 無料
進 行 :
14:00 開会挨拶 辻 正次(KANSAI@CAN会長,兵庫県立大学大学院教授)
14:10 設立挨拶 星乃 勝(NPOスマート観光推進機構理事長)
14:20 基調講演 『 今、求められている観光 』 東海旅客鉄道株式会社(JR東海)相談役 須田 寛 氏
15:35 関西ベンチャー学会文化観光部会(2F カフェレストラン「スコラ」にて)
テーマ 「TeePeeGuideの新しい世界」 発表者 清水宏一
15:40 (別途メニュー)トークセッション
17:00 シンポジウム閉会
~~~~~~~~~~~~~~~~~
連絡先 : 下記、関西ベンチャー学会文化観光部会事務局まで
e-mail : jiyuujinsya@gmail.com (主査 清水宏一宛)
年次大会
年次大会が、
一週間後に迫って参りました。
当日 くり広げられる様々なイベントのうち
パネルディスカッションに、僭越ながら
私も参加させて頂くことになりました。
正式なパネラーとしての経験は初めてで、
重責で戸惑っている、というのが正直なところです。
今回のテーマは“社会起業家”。
私は、自分の仕事を天職だと思っています。
10年近く前、私が母を看病していた際に、
抗がん剤で脱毛した母のために
手作り帽子を考案したのが始まりです。
-病気で苦しむ母を笑顔にした奇跡の帽子-
その帽子を
「バンダナ帽」と名づけ商品化し、その後7年以上
心を込めて製造し、ていねいに出荷しています。
それらが
必要とされている患者さんのもとへ
確実に届いているという‘充足感’。
それこそが、私の明日へのヤル気となり
人に喜ばれ、自分も喜び、
そして自然に収益が生まれる、という流れになっています。
収益の一部は、対がん協会や患者会に寄付させて頂き
また、次なる商品の研究開発費用にも充てています。
年次大会の当日、
皆さんの前で上手く話せるかどうか自信は無いですが
下手な私の話の中で、
一貫して持つ私の仕事に傾けるマインドのようなものを
感じ取って頂けたら嬉しいです。
では皆さん、年次大会でお会いしましょう。
※トチったり、スベったら助けて下さいね♪
2012年3月16日(金)
有限会社アクティア 松村敦子
(学会常任理事/女性起業家研究部会主査)
第10回関西ベンチャー学会九州研究部会のご報告
第10回関西ベンチャー学会九州研究部会を2012年2月11日15:00~17:00まで開催致しました。
場所は福岡市博多駅前アサコビル10F再生クラブでした。
発表者
1.保健医療経営大学 林勝裕
「有田焼陶磁器業界の動向について―インタビュー
調査(中間報告)―」
2.新潟経営大学 宮脇敏哉
「地域社会貢献における起業家の一考察―ヒマワリス
プロジェクトを通しての大学生の活動を検討する―」
3.富山高等専門学校 長谷亮輔
「大手私鉄によるプロ野球経営」
九州研究部会は第11回研究会を本年8月に予定しています。
会員のみなさまの参加をお待ちしています。
ぜひ、ご参加ください。
2012年2月13日
主査
宮脇敏哉
幹事
深見 環
【新春!女性起業家シンポジウム】を終えて
「女性起業家研究部会」で初のイベント
【新春!女性起業家シンポジウム】を開催しました(1/21)。
定員60名の会場が、立見席まで出る超満員となり
熱気に包まれての開演でした。
ゲストは、?メディヴァ 代表取締役 大石佳能子社長。
彼女は、患者目線の新しいスタイルの医療(環境)を目指した
医療系コンサルタント事業を関東で手広く展開されています。
大阪生まれ。大阪大学(法学部)卒業後、日本生命に就職。
米国ハーバード大学MBA取得。マッキンゼーに現地採用。
若くしてマッキンゼー役員に大抜擢。出産のため一時帰国。
産婦人科を受診の際、医療者の患者に対する対応に疑問
⇒ 「起業」を決意♪
大石さんの、豊富な知性と教養をベースに
マッキンゼーで培ってこられたアイデア力、提案力、
そして行動力。
それらを武器に起業され会社を大きくしてこられた経緯を
余すことなく語って頂きました。
会場は、みんな大石さんの話に聞き入り、
頷く人、メモをとる人など熱心な参加者ばかりでした。
講演後の質疑応答では、
次々と飛び交う質問にスパスパッと答える大石さん。
より踏み込んだ話やエピソードまでして下さり
途中何度も会場が沸く 大賑わいな会となりました。
ある参加者が、本イベントの感想として
「一夕話(いっせきわ)」という言葉を下さいました。
“君と‘一夕話’読むに優る10年の書”
人から学び熱心に語る(=意見交換する)ことの価値を
しみじみ思いました。
意義深いイベントとなったことを ここに感謝申し上げます。
女性起業家研究部会 主査:アクティア松村 敦子(akko)
第40回文化観光研究部会のお知らせ
第40回文化観光研究部会
『スマート観光推進機構』(NPO法人申請中)が目指している関西を中心とした新しい観光機構の仕組みや方策を探るとともに、大阪市の助成事業として採択された『大阪Myまち遊び』の事業内容について、代表者である星乃勝理事長(予定)が説明します。
関西ベンチャー学会(文化観光研究部会)およびKANSAI@CANとの共催事業であり、『大阪Myまち遊び』事業をきっかけに、関西全体への浸透を目指しておりますので、幅広いご参加を期待いたします。
関西ベンチャー学会文化観光研究部会 清水宏一
記
催事名 「関西観光サロン」1月例会
日 時 2012年1月26日(木) 19:00 ~ 22:00
場 所 なんば道頓堀ホテル
〒542-0071 大阪市中央区道頓堀2-3-25
TEL:06-6213-9040 ・ FAX:06-6213-3449
大阪市営地下鉄「難波駅」から徒歩3分
25番出口⇒御堂筋を車と逆方向に⇒吉野屋の角を左折⇒約120メートル左側
http://www.dotonbori-h.co.jp/direction
内 容
講演者 星乃勝氏(NPOスマート観光推進機構
「スマート観光推進機構と大阪市採択助成事業『大阪Myまち遊び』」
参加費 無料
懇親会 5,000円(実費)
お問い合わせ メール;hoshino@surutto.com/
主 催 関西観光サロン
共 催 関西ベンチャー学会(文化観光研究部会)、KANSAI@CAN