作成者別アーカイブ: サイト管理者

2015年度第2回講演会(10/29)のご報告

2015年度第2回講演会(10/29)のご報告

関西ベンチャー学会は2015年度第2回講演会(全体例会)を2015年10月に開催しました。講演会の概要は以下の通りです。

【関西ベンチャー学会 2015年度 第2回講演会】

日時:2015年10月29日(木)18:30~20:00

テーマ:起業家活動とイノベーションに関する実証研究

講師:加藤雅俊・関西学院大学経済学部准教授(博士[商学]一橋大学)

場所:備後町クラブ 3階A会議室 

大阪市中央区備後町3-6-14アーバネックス備後町ビル8階

内容

関西ベンチャー学会では、2016年度の事業として、「関西における起業促進のための提言」を発表する予定です。2015年度第2回講演会は、その提言に向けての勉強会として開きました。

加藤准教授は企業経済学、産業組織論を専門としています。今回は、どのようなスタートアップ企業が開業後に優れたパフォーマンスを実現するのかをテーマとする実証研究について、結果を話していただきました。

加藤准教授によると、スタートアップの登場は、競争促進、雇用創出、イノベーション実現において重要な意味を持っていますが、日本においては、スタートアップを対象としたデータが整備されていません。このため、加藤准教授らは2008年から2011年にかけて、計4回の継続アンケート調査を、スタートアップ企業を対象に実施しました。その結果、次のようなことがわかりました。

1、研究開発型とそれ以外のスタートアップで成長率に差は見られないが、前者においてはより積極的な研究開発をしている企業ほど成長する傾向にある。また、研究開発型企業に対する開業支援は成長に貢献している。

2、創業者の人的資本は研究開発投資の水準を高めることによって、結果的にイノベーション成果に貢献する。

3、創業者の人的資本は「実際の」研究開発投資だけでなく、「必要な」研究開発投資にも影響を与える。したがって、人的資本は、研究開発のための資金調達ギャップ(the funding gap for R&D)の軽減に必ずしも貢献しない。能力のある起業家でさえ、思うように研究開発のための資金調達ができていない。

このため、研究開発型企業に対する支援の必要性は大きい、特に、成長ポテンシャルの高い起業家に対してより重点的に支援すれば、より効率的なイノベーション実現が可能かもしれないと、加藤准教授は述べました。

講演の後は参加した会員との間で質疑応答が展開され、講演会終了後の交流会でも、活発な議論が続きました。

 

カテゴリー: 事務局からのお知らせ | コメントは受け付けていません。

関西ベンチャー学会 第15回年次大会 当日プログラムのご案内

関西ベンチャー学会 第15回年次大会               

社会構造の変革期における社会起業家の役割 

[ ]

 最近のグローバル化の進展に伴い、我が国は他国に対して相対的な地位が低下しつつある。それは急速な少子高齢化などによる社会保障費の急増により国家財政が緊迫してきたからである。一方で社会の複雑化と景気の低迷により地域問題が山積してきたが、先に挙げた国家や地方自治体の財政危機で多くの社会問題はお役所の行政指導では解決できなくなってきた。それで今までの社会構造を変革する新たな動きとして民間的発想から問題解決に取り組む社会起業家の活動がめだってきた。すなわち、国家や地方を再生させる一つの鍵を握っているのは社会起業家であると言われるようになった。関西ベンチャー学会では、社会構造の変革期における社会起業家の役割について考えていきたいと思う。 
                  
主 催 関西ベンチャー学会大会実行委員会 
 
後 援  
近畿経済産業局、大阪府、関西経済連合会、関西経済同友会、大阪商工会議所
日本政策金融公庫、関西ニュービジネス協議会、日本経済新聞社大阪本社
毎日新聞社、日刊工業新聞社、大阪ガス
 
[大会プログラム ]    

日 時  2016312日( 

会 場  大阪ガス備後町クラブ 

 
10:10 受付開始 

1030 開始宣言:釣島大会実行委員長会長挨拶 

     会長挨拶

1035 関西ベンチャー学会会員総会  (ホール会場)                                                                     

1100 会員研究発表   

      

研究発表1 

コメンテータ :坂川弘幸(常任理事

会場: A会議室  (発表20分、質疑応答5分 計25分)

発表時間 発表者 所属 テーマ

  11:00~11:25
赤松裕二 大阪市立大学大学院
創造都市研究科博士後期課程 
日本と韓国における化粧品業界のブランド戦略
-資生堂とアモーレパシフィックを中心に-
 

  11:30~11:55
林 宏偉  関西大学大学院社会学研究科博士後期課程  中国オンラインゲーム企業の設立と発展:盛大社に焦点をあてて 

 

 

研究発表2 

コメンテータ :大久保良雄(常任理事)

会場: ホール会場   (発表20分、質疑応答5分 計25分)

発表時間 発表者 所属 テーマ

  11:00~11:25
中村晃司 関西学院大学大学院国際学研究科博士後期課程  イノベーション創出型政府調達(SBIR)と大学の役割に関する日米比較 

  11:30~11:55
永田祥子 広島大学大学院教育学研究科博士課程後期  異文化理解への取り組み―アメリカの文化施設の教育プログラムに着目して―

 

1200 昼食休憩(理事会) 会場:C会議室 

1300 基調講演   会場:ホール会場

牧里毎治関西学院大学 人間福祉学部教授 大阪ボランティア協会理事長 

テーマ「社会構造の変革期における社会起業家の役割

 

牧里毎治(まきさと つねじ)氏プロフィール

1973年 同志社大学文学部社会学科卒業

1975年 大阪市立大学大学院家政学研究科修士課程修了

1977年 大阪市立大学大学院生活科学研究科博士課程退学

(旧)大阪社会事業短期大学講師 (1982年)大阪府立大学社会福祉学部助教授(1990年)を経て

1995年 大阪府立大学社会福祉学部 教授

カリフォルニア大学社会福祉大学院バークレイ校・客員研究員(1992~93年)を兼務

2001年 関西学院大学社会学部 教授

放送大学客員教授(2002~2010年)を兼務

2008年 同大学、人間福祉学部 社会起業学科 教授

学部長(2012~2013年)、大学評議員(2010~2011年)を兼務

2016年 現在に至る。

社会活動

日本地域福祉学会理事(1987年~2005年)、事務局長(1996年~2000年)を経て、副会長(2002年~2005年)

会長(2008年~2014年),副会長(2014年~現在)

日本地域福祉学会・地域福祉計画研究プロジェクト研究代表(2004年~2006年)

日本社会福祉実践理論学会理事(2002年~2005年)・副会長(2006年~2010年)

日本ソーシャルワーク学会理事(2010年~現在).日本社会福祉学会理事(2001年~2007年、2010年~2013年)

副会長(2012年~2013年)日本福祉社会学会理事(2004年~2005年、2007年~2011年)学術振興会、科学研究費委員会専門委員(2000年~2001年)(2005年~2006年)(2010年~現在) 日本学術会議 社会保障・社会福祉研究連絡委員(2000年~2006年)
日本学術会議 連携委員「社会学」(2006年~現在)大学評価・学位授与機構、大学評価委員会評価委員(2003年~2005年社会福祉振興試験センター・社会福祉士国家試験委員会・出題委員(1994年~1999年)、副委員長(2006年~2009年)

また、大阪府社会福祉審議会委員(2002年~2013年)・同委員長(2011年~2013年)
大阪ボランティア協会理事長(2010年~現在)、宝塚NPOセンター理事長(2005年~2008、2011年~現在)、

全国校区・小地域福祉活動サミット名誉実行委員長(2007年~現在)など

その他、大阪府、大阪市、堺市、豊中市、神戸市、西宮市、芦屋市、宝塚市などの地域福祉(支援)計画策定委員長,推進委員会委員長などを務める。

 

13:45 パネルディスカッション 

     コーディネーター 釣島平三郎 大会実行委員長・理事) 

パネリスト

三和清明(おおさか元気ネットワーク理事長、寝屋川あいの会理事長)

高見一夫(A’ワーク創造館(大阪地域職業訓練センター)館長 (株)ワーク21企画代表取締役)

山王丸由紀子(フェリスモンテ理事長、住民参加型在宅福祉サービス団体全国連絡会代表幹事) 

 

パネリストのご紹介

三和清明(みわ きよあき)氏プロフィール

現職 おおさか元気ネットワーク理事長、寝屋川あいの会理事長

1938年生まれ 神戸大学経済学部卒

資格 中小企業診断士、インキュベーション・マネージャー

経歴 1961年 松下電器産業入社 製造事業部(白物家電 住宅設備 空調)&設備営業本部

2001年 NPO法人 寝屋川あいの会設立(理事長)

2004年 NPO法人 北大阪経営支援マスターズ(理事長)(地域中小企業経営支援)

2004年 NPO法人 地域通貨『ねやがわ』設立(理事長)

2005年 NPO法人 おおさか元気ネットワーク(理事長)

2006年 NPO法人 寝屋川市駅周辺まちづくりネットワーク(副理事長) 

 

高見一夫(たかみかずお)氏プロフィール

株式会社ワーク21企画代表取締役、中小企業診断士。中小企業の経営相談、経営支援に従事しつつ、

障がい者の仕事づくり、福祉のまちづくり等に関する調査・研究・企画、コミュニティビジネスの支援に取り組んでいる。

NPO法人おおさか元気ネットワーク副理事長、大阪府商工会連合会地域貢献型企業経営サポートセンター専門相談員、A´ワーク創造館(大阪地域職業訓練センター)館長を務める。

 

山王丸由紀子(さんのうまるゆきこ)氏プロフィール

1947年生まれ。関西学院大学文学部卒業。

父の介護の経験から1999年に特定非営利活動法人フェリスモンテを設立し、理事長に就任。

自分たちが住み慣れた地域で最期まで暮らせるようにと、できることから活動を開始。

たすけあいサービス(住民参加型在宅福祉サービス)、介護保険事業(ヘルパー派遣、ケアプラン、デイサービス)、配食サービス、グループハウス、コミュニティ喫茶、つどいの広場事業(乳幼児とその保護者の交流)、プレ幼稚園(幼児一時預かり)、就労困難者等支援、障害者総合支援事業(ヘルパー派遣)、移動サービス、サークル活動など、大阪市の旭区、生野区を拠点に約100名のスタッフ・ボランティアで実施。

住民参加型在宅福祉サービス団体全国連絡会代表幹事(2006年~)、大阪市立古市生涯学習ルーム「楽しい茶道教室」講師、NPO法人おおさか元気ネットワーク理事(2005年~)、大阪宅老所グループハウス連絡会世話人代表(2005年~)、大阪有償ボランティア団体連絡会代表(2015年~)を兼務。

15:10 休憩

1520 学生ビジネスプラン発表会

司会 釣島大会実行委員長 

審査委員長 三根早苗(理事) 

審査委員 大野長八(常任理事)、大久保良雄(常任理事) 

会場: ホール会場 (発表10分、質疑応答5分 計15分)

発表時間 発表者 所属 テーマ
15:20~15:35 村田あす実
藤沢柚奈
藤井大地
関西学院大学 国際学部 Be a Japanese Chef! 
15:35~15:50 中野愛菜  近畿大学経営学部 ごはんのお供から次世代へ繋げる~阪神・淡路大震災を風化させない~ 
15:50~16:05 池原梨奈増田理絵子 大阪経済大学 情報社会学部 ウェアラブル端末を用いた健康管理・応急手当サービス「BANDICAL」 
16:05~16:20 田丸綜一郎 追手門学院大学 経営学部 デート下見代行サービス 

16:30 閉会挨拶 釣島大会実行委員長

17:00~ 懇親会開始 会場:備後町ビル2階レストラン 

司会:宮田副会長 

学生ビジネスプラン授賞式 

受賞式の司会:釣島大会実行委員長

賞状授与:林会長

次回大会開催の挨拶:深見理事(四天王寺大学)

1900  大会閉会挨拶 :釣島大会実行委員長 

 

[ 会場案内 ]

大阪ガス備後町クラブ

大阪市中央区備後町3-6-14 アーバネックス備後町ビル2・3階

[ 会場へのアクセス ]

地下鉄御堂筋線 本町駅①号出口下車1分

 

[大会参加費]

  会員 非会員
一般 学生 一般 学生
事前 3,000 1,000 5,000 2,000
当日 3,500 1,500 5,500 2,500
懇親会 3,000円(会場にてお支払下さい)

*必ず会費の振込みを事前に行って下さい。事前の会費納入がない場合は当日申込み料金となります。

(懇親会費は除く)

事前振込の受付は、3月7日(月)までです。

参加申込は下記フォームへご入力ください。

氏名
フリガナ
所属
メールアドレス
電話番号
区分(選んでください)
懇親会(選んでください)
備考

カテゴリー: 事務局からのお知らせ | コメントは受け付けていません。

関西ベンチャー学会 第15回年次大会 参加者募集について

関西ベンチャー学会 第15回年次大会の参加者を募集いたします。

下記フォームよりお申込みくださいませ。

関西ベンチャー学会 第15回年次大会

「社会構造の変革期における社会起業家の役割」

関西ベンチャー学会会長 林茂樹(大阪工業大学知的財産学部長・教授)
年次大会委員長 釣島平三郎(太成学院大学経営学部長・教授)
年次大会副委員長 福嶋幸太郎(大阪ガスファイナンス社長)

[ 趣  旨 ]

最近のグローバル化の進展に伴い、我が国は他国に対して相対的な地位が低下しつつある。それは急速な少子高齢化などによる社会保障費の急増により国家財政が緊迫してきたからである。一方で社会の複雑化と景気の低迷により地域問題が山積してきたが、先に挙げた国家や地方自治体の財政危機で多くの社会問題はお役所の行政指導では解決できなくなってきた。それで今までの社会構造を変革する新たな動きとして民間的発想から問題解決に取り組む社会起業家の活動がめだってきた。すなわち、国家や地方を再生させる一つの鍵を握っているのは社会起業家であると言われるようになった。関西ベンチャー学会では、社会構造の変革期における社会起業家の役割について考えていきたいと思う。

[主  催]

関西ベンチャー学会

[後  援]

近畿経済産業局、大阪府、関西経済連合会、関西経済同友会、大阪商工会議所、日本政策金融公庫、関西ニュービジネス協議会、日本経済新聞社大阪本社、毎日新聞社、日刊工業新聞社、大阪ガス

[ 大会概要 ]

・日 時 2016年3月12日(土)


・受 付 10時10分開始


・開 会 10時30分  閉会16時30分  懇親会17時00分~19時00分


・会 場 大阪ガス備後町クラブ 大阪市営地下鉄御堂筋線 本町駅①号出口下車1分


(大阪市中央区備後町3-6-14 アーバネックス備後町ビル3階)


・テーマ 「社会構造の変革期における社会起業家の役割」

[ 大会次第 ]

10:10 受付開始(大阪ガス備後町クラブ3階)


10:30 会長挨拶、大会委員長挨拶


10:35 関西ベンチャー学会会員総会


11:00 会員研究発表4件(発表20分 質疑応答5分)


ホール会場座長:坂川常任理事、A会議室座長:大久保常任理事


12:00 昼食休憩(理事会・C会議室)


13:00 基調講演 牧里毎治(関西学院大学人間福祉学部・教授)(40分)


13:45 パネルディスカッション


テーマ: 「社会構造の変革期における社会起業家の役割」


司会 釣島委員長


パネリスト


牧里毎治


三和清明(おおさか元気ネットワーク理事長、寝屋川あいの会理事長)


高見一夫(A’ワーク創造館(大阪地域職業訓練センター)館長 (株)ワーク21企画代表


取締役)


山王丸由紀子(フェリスモンテ理事長、住民参加型在宅福祉サービス団体全国連絡会代表


幹事)


15:10 休憩


15:20 学生ビジネスプラン発表会4校 司会 釣島委員長、出場4校


審査委員長:三根理事、審査委員大野常任理事・大久保常任理事


16:30 大会委員長閉会挨拶 釣島委員長


17:00


~19:00 懇親会(大阪ガス備後町クラブ2階)・授賞式

[大会参加費]

①  事前申込者

会員 3,000円、一般非会員 5,000円、学生会員 1,000円、学生非会員 2,000円

②当日申し込み

会員 3,500円、一般非会員 5,500円、学生会員 1,500円、学生非会員 2,500円

懇親会 3,000円(会場にてお支払下さい)

*必ず会費の振込みを事前に行って下さい。事前の会費納入がない場合は当日申込み料金となります。(懇親会費は除く)

事前会費納入先(事前納入締切り:2月26日(金)まで)

三菱東京UFJ銀行 茨木西支店(店番087) 普通 口座番号 0097289


加入者名:カンサイベンチャーガツカイ カイチョウ ハヤシシゲキ


(関西ベンチャー学会 会長 林茂樹)

 

[ 会場案内 ]

大阪ガス備後町クラブ


大阪市中央区備後町3-6-14 アーバネックス備後町ビル2・3階

[ 会場へのアクセス ]

地下鉄御堂筋線 本町駅①号出口下車1分

関西ベンチャー学会 第15回年次大会お申込みフォーム

氏名
フリガナ
所属
メールアドレス
電話番号
区分(選んでください)
懇親会(選んでください)
備考

カテゴリー: 事務局からのお知らせ | コメントは受け付けていません。

関西ベンチャー学会 第15回年次大会概要および会員発表者・学生ビジネスプラン発表者募集について

関西ベンチャー学会 第15回年次大会概要および会員発表者・学生ビジネスプラン発表者募集について

 
第15回年次大会の開催について、概要をご連絡いたします。皆様ご予定くださいますよう宜しくお願いします。

関西ベンチャー学会 第15回年次大会
「社会構造の変革期における社会起業家の役割」

 

関西ベンチャー学会会長 林 茂樹(大阪工業大学知的財産学部長 教授)
年次大会実行委員長  釣島平三郎(太成学院大学経営学部長 教授)
年次大会副委員長 福嶋幸太郎(大阪ガスファイナンス社長)

 

[ 大会概要 ]                 

1日 時 2016年3月12日(土)

2受 付 10時10分開始

3開 会 10時30分  閉会16時30分  懇親会17時00分~19時00分

4会 場 大阪ガス備後町クラブ 地下鉄御堂筋線 本町駅①号出口下車1分

5テーマ 「社会構造の変革期における社会起業家の役割」

6主 催 関西ベンチャー学会大会実行委員会

7後 援

近畿経済産業局、大阪府、関西経済連合会、関西経済同友会、大阪商工会議所

日本政策金融公庫、関西ニュービジネス協議会、日本経済新聞社大阪本社

毎日新聞社、日刊工業新聞社、大阪ガス

 

[   ]

最近のグローバル化の進展に伴い、我が国は他国に対して相対的な地位が低下しつつある。それは急速な少子高齢化などによる社会保障費の急増により国家財政が緊迫してきたからである。一方で社会の複雑化と景気の低迷により地域問題が山積してきたが、先に挙げた国家や地方自治体の財政危機で多くの社会問題はお役所の行政指導では解決できなくなってきた。それで今までの社会構造を変革する新たな動きとして民間的発想から問題解決に取り組む社会起業家の活動がめだってきた。

すなわち国家や地方を再生させる一つの鍵を握っているのは社会起業家であると言われるようになった。関西ベンチャー学会では、社会構造の変革期における社会起業家の役割について考えていきたいと思う。

また、会員研究発表および学生ビジネスプラン発表につきまして参加を募集します。

積極的なご応募をお待ちしています。

【会員研究発表・学生ビジネスプラン発表の募集要項 】
1.会員研究発表:会員の皆様からのベンチャーの事例的な発表、理論的研究の発表者を募集いたします。

2.学生ビジネスプラン発表:学生の皆さんからの独創的かつ革新的なプランを募集いたします。

発表希望者は2016年1月29日(金)までに下記事務局へ「会員研究発表の概要」または「学生ビジネスプラン発表の概要」(A4版、1枚1200字程度、2枚以内)を添えて、事務局宛に申し込んでください。(書類はメールに添付してください)

ただし、応募多数の場合はお断りすることがあります。予めご了承ください。

「会員研究発表の概要」つきましては、ホームページ及び報告要旨集に掲載をさせていただきます。ご了承ください。

事務局E-mail:info@kansai-venture.org

申込者には、後日、受領確認の返信メールをお送りします。

「会員研究発表」「学生ビジネスプラン発表」の採否は2016年2月中旬に本人宛(発信メールアドレス宛)に通知します。

「会員研究発表」決定者は、2016年2月26日(金)までに発表予定稿を作成し、事務局にメール送信してください。

学生ビジネスプランは定員になりましたので募集を締め切らせていただきました。

以上

 

カテゴリー: 事務局からのお知らせ | コメントは受け付けていません。

第3回情報交流サロン リーフレットが出来ました

カテゴリー: 事務局からのお知らせ | コメントは受け付けていません。

関西ベンチャー学会 2015年度第2回講演会(10月29日)のお知らせ

関西ベンチャー学会 2015年度第2回講演会(10月29日)のお知らせ

 関西ベンチャー学会では来年度に学会としての「制度改革・政策提言」を発表する予定です。
それに向けて、講演会を下記のとおり開催します。
会員の皆様の積極的なご参加をお待ちしています。

 

日時:10月29日(木)18:30~20:00

テーマ:起業家活動とイノベーションに関する実証研究

講師:加藤雅俊・関西学院大学経済学部准教授(博士[商学]一橋大学)

場所:備後町クラブ 3階A会議室 (交流会は2階レストラン)

会場が8階大会議室から変更になりました。

大阪市中央区備後町3-6-14アーバネックス備後町ビル8階

         =地下鉄本町駅下車・1番出口から徒歩1分

(地下鉄御堂筋線・本町駅1番出口を出て、左(御堂筋とは反対方向)に進み、
1つ目の角を左に曲がった2つ目のビルです)

申込締切:10月22日(木)まで


講演会終了後、20:00より2階レストランにて交流会(懇親会)を予定しています。
参加費は実費で3000~3500円程度。関西ベンチャー会員の場合、講演会のみの参加は無料ですが、準備の都合がありますので、必ず申し込み手続きをお願いします。

なお、非会員の方も2000円で講演会参加が可能です。当日、受け付けにてお支払いください。
釣銭のいらないようご協力をお願いします。

 

お問い合わせ・お申し込み  関西ベンチャー学会事務局

 TEL・FAX:072-658-5693  MAIL:info@kansai-venture.org


 

申し込みは下記フォームよりお願いします。

氏名
フリガナ
所属
メールアドレス
電話番号
区分(選んでください)
交流会(選んでください)
備考


 

 

 

カテゴリー: 事務局からのお知らせ | コメントは受け付けていません。

学会誌Vol.8原稿募集について

 

学会誌Vol.8原稿募集について

                                                 編集委員長 村上薫

関西ベンチャー学会では、学会誌Vol.8の発行を予定しております。

ただいま原稿を会員の皆様より募集しております。

事前に「投稿申込書」をご提出いただくようお願いいたします。

また学会ホームページに論文要旨を掲載いたします。

御質問等ございましたら、事務局までご連絡ください。

 

1.  発行日:2016年3月

2.  投稿申込書締切:2015年10月30日(金)先着順受付

用紙は下記よりダウンロードできます。↓

投稿申込書関西ベンチャー学会

完成原稿締切日:2015年12月9日(水)

*研究論文投稿希望者は、査読の必要上、論文作成次第、至急事務局へご送付ください。

 *完成原稿と一緒に、学会ホームページに掲載する「論文要旨」:

和文、A4サイズ、1枚( 400字以内 )をご送付ください。

*申込者多数の場合、締切日以降の提出は次回掲載になることをご承知ください。
3.論文の種類
研究論文・事例研究論文、研究ノート、資料、書評など
4.原稿について

完成原稿は2段組みで提出してください。

投稿される方は、下記をご覧ください。↓

学会誌 論文投稿予定者の皆様へ

5.学会誌掲載論文は将来、学会ホームページに掲載されます。

 

関西ベンチャー学会投稿規定

1.投稿規程
(1)投稿者は、原則として関西ベンチャー学会の会員とする。
(2)投稿原稿は完成原稿とし、関西ベンチャー学会の研究目的に即したテーマのもとに、
日本語あるいは英語で書かれた未公刊論文とする。
(3)本誌に掲載された論文等を執筆者が他の出版物等(web等を含む)に転用する場合には
予め文書により関西ベンチャー学会の承認を受けると同時に、その出版物に
「関西ベンチャー学会誌」(Vol.…,刊行年、月)に掲載された論文であることを明記しなければならない。
(4)図表は本文での挿入箇所を明示して、合計で2ページ以内とする。
(5)引用文献については、本文では(注・・・)とし、原稿の終わりに、著者名「文献名」出版社,
出版年,引用ページを表示するものとする。
(6)参考文献については、原稿の終わりに50音順に、著者名「文献名」出版社,出版年を表示するものとする。
(7)投稿に際しては、完成原稿を電子メールで締切日までに事務局に送付するものとする。
(8)投稿原稿の採否は編集委員会が委嘱する2名のレフリーの審査に基づき編集委員会が決定する。
(9)原稿料は支払わない。ただし、20部の抜きずりを無料で送付する。
(10)投稿原稿等は一切返却しない。

 

カテゴリー: 事務局からのお知らせ | コメントは受け付けていません。

第3回情報交流サロン開催のご案内

第3回情報交流サロン

情報交流サロンとは、会員間、特に新規入会会員の方が、起業を検討されるにあたっ
て、様々なネットワーク構築や情報交換を行なっていただくことを目的としています。

日 時  10月9日(金) 午後6時30分~8時 

場 所  アーバネックス備後町ビル3階ホール
               大阪市中央区備後町3-6-14アーバネックス備後町ビル3階ホール
              =地下鉄本町駅下車・1番出口から徒歩1分
                 地下鉄御堂筋線・本町駅1番出口を出て、左(御堂筋とは反対方向)に進み、
      一つ目の角を左に曲がった2つ目のビルです。

 参加費 講演会:会員=無料、非会員=1000円 
 但し、非会員のかたが、受付時に、当学会への入会手続きを行った場合は無

開催プログラム

18:30 情報交流サロンの趣旨説明
      新入会員ご紹介(氏名のみ)
18:35 第一部 木村勝男様(元UBI社名誉会長、木村塾塾長)
      発表テーマ 「BS(貸借対照表)経営とは」
19:05 第二部 釣島平三郎様(太成学院大学経営学部長、教授)
      発表テーマ 「ビジネスに於けるご縁の法則」
19:35 質疑応答
19:55 閉会(希望者はその後懇親会へ)

  定 員  70名(定員になりしだい締め切ります)

終了後に同会場にて懇親会を予定しております。(実費 3,000円から3,500円程度)

お申込みは、下記よりお願いいたします。

http://www.kansai-venture.org/?page_id=855

カテゴリー: 事務局からのお知らせ | コメントは受け付けていません。

事務局夏期休暇のお知らせ

事務局夏期休暇のお知らせ

誠に申し訳ございませんが、下記の間、事務局はお休みをさせていただきます。

2015年8月8日(土)~8月17日(月)

8月18日より通常業務となります。ご迷惑をお掛けいたします。
何卒よろしくお願い申し上げます。

カテゴリー: 事務局からのお知らせ | コメントは受け付けていません。

中部経済研究部会

test

カテゴリー: 中部経済研究部会, 部会活動(案内) | コメントは受け付けていません。